まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

世界遺産

南国の海に、日本列島の多様な植生を凝縮して浮かぶ森の島。そこに見られる亜熱帯林から亜寒帯林におよぶ垂直分布の明瞭な様相、世界でも最大規模の照葉樹の森や樹齢1000年を超える天然スギの原生林などが貴重な自然遺産として認められ、1993年、白神山地とともに日本で最初に世界遺産登録されました。

Photo : 石橋睦美 / Text : 藤沼裕司

キーワード: 鹿児島 / ヤクスギ / 縄文杉 / 大王杉 / Yakushima / Nature / World Heritage Sites

大量の降雨と急峻な地形がつくる大自然の造形美

九州最南端の佐多岬から南へ約60㎞、暖流の海に豊かな緑をたたえて浮かぶ屋久島は造山活動が盛んだった1400万年ほど前に、花崗岩の隆起によりその原形がつくられたと考えられています。島はほぼ円形ないし正五角形で、周囲130㎞あまり、面積はおよそ500平方㎞、日本では7番目の大きさになります。

その大部分を島の中央部に聳える宮之浦岳(1936m)から派生する山々が占めるため、平地はきわめて乏しく海岸線沿いに細々と点在するにすぎません。宮之浦岳は九州の最高峰で、ほかにも1000m級の山々は40座以上、300m級以上になると優に100座を超えます。この島は山また山、船上から望むと緑したたる大山塊が大海原に浮かぶように見えることから“洋上のアルプス”とも言われています。

「屋久島ではひと月に35日雨が降る」と言われるようにたいへん雨が多く、年間降水量は平地で4000㎜台、山の中腹以上では8000~1万㎜にも達します。冬にはこれが雪になり、山上一帯を銀世界と化してしまいます。島に降った大量の雨はさまざまな植物の生長を促すばかりでなく、山肌に無数の放射谷を刻み、やがて浸蝕が進んで大小の河川を形成します。島内の河川は140ほど、険しい山地だけに河床は急勾配をなし流れは急峻、いくつもの名瀑を落して大自然の造形美を見せてくれます。

照葉樹林の規模は世界最大、林床には多種多様な草花

ここ屋久島では四季が同居しています。海岸線と山頂部では2000mもの標高差がありますので、平地では温暖でも高所にいけば冬の様相を呈するという状況が生まれます。そのため植物はそれぞれ適した環境に根を降ろしますので、植生の垂直分布が形成されます。

分布の様子を下からたどると、海沿いにはメヒルギのマングローブにビロウやガジュマルなどの亜熱帯林、標高100~700mではシイやウラジロガシなどの常緑広葉樹の多い照葉樹林が現れます。現在、照葉樹林の多くは姿を消し、ここに残る森は世界最大規模です。

標高700~1600mになるとヤクスギの生育帯で、1200mあたりまではツガなどが混じる針葉樹と照葉樹の混交林、1600m以上は本州のブナ帯に相当しますが、ここにはブナはなくヤクスギが分布し、ヤクシマシャクナゲなどが点在します。森林限界は1700mあたりで、ここまで来るとササが地面を覆い、樹木類は匍匐(ほふく)状態で生育し高山的様相をおびてきます。

林床ではそれぞれの気候帯に属する多種多様な草花が見られますが、このように生育環境のまったく異なる植物が限られた地域に階段状に共存する姿はきわめて貴重です。また、固有種も多く「ヤクシマ」の名を冠した植物は90種以上を数えます。それらを育んだのも、雨の多いこの島特有の自然条件によります。

深奥の森に備えられた生存のためのメカニズム

この島の深く豊かな森の主役はヤクスギです。地元では樹齢1000年を超える老樹をヤクスギと言っています。これだけ長生きできるのも、やはりこの島の特殊性によります。島は花崗岩でできているために表土が少なく、スギはやむなく栄養分の乏しい岩の間に根を降ろします。その悪条件に加えて、間断なく降る雨は乏しい養分を流してしまうのでスギの生長は遅くなります。その結果、年輪が詰まって樹脂含有量が増え腐りにくくなり、生き長らえることができるようになるのです。

現在確認されている最古の樹は大王杉で、樹齢3000年以上と考えられています。最大は高さ25m、幹回り16mの縄文杉で、あまりにも巨大なことから樹齢7200年などとも言われましたが、近年の調査で2000年以上とされています。ほかにも弥生杉や三代杉など、代表的な老樹には固有の名がつけられています。

森の中では、他の植物に絡みつかれながら生きている老樹をよく見掛けます。これは他の植物が老樹に種子を落とし、そのまま生長する“着生”と言われる現象です。ヤクスギの世代交代もこれに似て、倒木や伐採によって日の光が入るようになった切り株などに次世代のスギが競って芽を出します。このような着生を助けるのもやはり降雨で、林床や樹肌を分厚く覆う苔がこれを吸収し、水を蓄えられない岩の大地に代わって植物を潤します。

人々の暮らしと共に残る自然と世界遺産としての価値

ヤクスギは木目美しく、樹脂を多く含むために抗菌性があって朽ちにくく、古くから建築材や造船材として使われました。豊臣政権下では京都の方広寺大仏殿造営に使われ、江戸時代にはもっぱら薩摩藩の管理下におかれ、島民は年貢米の代わりに山から伐り出し製材して納めました。良質なこの材は、主に上方に出荷されて藩財政の安定に貢献しました。

屋久島では豊かな植物相に比べて動物相はいささか寂しく、野生哺乳類ではウサギやイノシシのような日本各地にふつうにいる種は見られず、固有種のヤクザルやヤクシカなどわずか数種しか生息していません。島北西部の永田浜はアカウミガメの産卵地で、北海道の釧路湿原などとともに貴重な湿地保護のためのラムサール条約登録湿地になっています。

世界遺産に登録されて以降、島では観光客や登山客の急増により、ごみや屎尿処理、登山道の劣化などさまざまな問題が浮上し町財政に負担を強いるようになりました。そのため町議会で「山岳部環境保全協力金条例」が議決され、来島者の協力をお願いしています。屋久島の価値は、代々受け継がれてきた人々の暮らしがありながら優れた自然が守られていることです。その保護保全のためには協力金も任意ではなく、ピーク時には受入れ人数の制限なども必要な処置ではないでしょうか。

所在地域

鹿児島県屋久島町

問い合わせ

屋久島観光協会 ☎0997・49・4010 http://www1.ocn.ne.jp/̃yakukan

アクセス

鹿児島から屋久島まで飛行機で約30分

Photo: 石橋睦美 (いしばし・むつみ)

1970年代から東北の自然に魅せられて、日本独特の色彩豊かな自然美を表現することをライフワークとする。1980年代後半からブナ林にテーマを絞り、北限から南限まで撮影取材。その後、今ある日本の自然林を記録する目的で全国の森を巡る旅を続けている。主な写真集に『日本の森』(新潮社)、『ブナ林からの贈り物』(世界文化社)、『森林美』『森林日本』(平凡社)など多数。

Text: 藤沼裕司 (ふじぬま・ゆうじ)

フリー編集者、記者。動植物、自然、歴史文化を主なテーマに活動。

  • Share
  • Tweet

【日本の世界遺産】屋久島 原始の森が息づく洋上のアルプス

[ 世界遺産 ] 【日本の世界遺産】屋久島 原始の森が息づく洋上のアルプス

Photo : 石橋睦美 / Text : 藤沼裕司

キーワード : 鹿児島 / ヤクスギ / 縄文杉 / 大王杉 / Yakushima / Nature / World Heritage Sites

関連記事

鹿児島旅行の新しいコンセプト「鹿児島のウェルネス」。  旅するウェルネス鹿児島キャンペーン!!

注目記事
  • 世界遺産

    【日本の世界遺産】白神山地 固有の生態系を有する世界最大級のブナ原生林

  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 特集

    400年間守り継いだ城を次世代に残す“最後の姫”。犬山城第12代城主・成瀬正俊の長女、成瀬淳子さん

  • 匠の技

    日本の名品が買える店。その10「十三や(つげぐし)」。京都下京区

  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved