まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

Video

Video footage : 花谷一平 / Music : 水城雄 / Text : 藤沼裕司

キーワード: 霧降高原 / 日光表連山 / 関東平野

ドローンが捉えた霧降高原の春

光に包まれた霧降高原の緑のスロープを低空で頂上まで一気に駆け上がる。頂上から、関東平野の雄大な景色を一望。そして、その景色を眼下に置いたまま、今度は同じ緑のスロープを静かに下降。霧降高原の自然景観を充分に楽しんだ後、静かに元の位置に戻る。霧降高原はもうすぐキスゲの満開時期を迎える。

関東平野の雄大な広がりが眼下に迫る、霧降高原

日光表連山の東の外れに位置する丸山(1689m)南東斜面に、なだらかな緑のスロープが広がります。これが霧降高原です。ここはどこまでもおおらかで解放的、大きく視界が開け関東平野の雄大な広がりが眼下に迫ります。

その魅力は豊かな植物相

そして何よりの魅力は豊かな植物相で、春から秋にかけて高原全域で入れ替わり立ち替わりさまざまな草花が咲ききそい、訪れる人を和ませます。 花暦は4月半ばのカタクリに始まり、5月には赤白のヤシオツツジが咲いて緑一色の草原に華やぎをもたらします。

日光の花を代表するニッコウキスゲ

そして6月中旬になると、いよいよ日光の花を代表するニッコウキスゲがいっせいに開いて斜面を埋めつくします。特にキスゲ平と呼ばれる小丸山一帯の大群落は壮観で、群落の中に遊歩道が通じていますので、花の香がとどくほどの近さで観賞できます。それにあわせて、オヤマリンドウやクルマユリなども見頃になります。

夏場は霧の発生が多い

この貴重な草原はまったくの自然ではなく、毎年人々の手で草刈りが行われて維持されています。そんな努力もあって、高原全体では低地の草原から山地性まで100種類近い草花を見ることができます。ここは花ばかりでなく、キャンプやハイキングなども楽しめる高原リゾート地ですが、夏になると霧の発生が多く、霧降の名はそれに由来しています。

Video footage: 花谷一平

ドローンパイロット

Music: 水城雄

1957年、福井県生まれ。東京都国立市在住。作家、ピアニスト。音読療法協会ファウンダー、現代朗読協会主宰、韓氏意拳学会員、日本みつばち養蜂(羽根木みつばち部)。
20代後半から商業出版の世界で娯楽小説など数多くの本を書いてきたが、パソコン通信やインターネットの普及にともなって表現活動の場をネットに移行。さらに2001年にみずから現代朗読というコンテンポラリーアートを打ち立て、マインドフルネスと音楽瞑想の実践を深め、2007年にはNVC(=Nonviolent Communication/非暴力コミュニケーション)と出会い、表現活動の方向性が確定する。表現と共感、身体と感覚、マインドフルネスと瞑想の統合をめざし、いまこの瞬間のナマの生命のオリジナルな発露をテーマに表現活動と探求の場作りをおこなっている。

Text: 藤沼裕司 (ふじぬま・ゆうじ)

フリー編集者、記者。動植物、自然、歴史文化を主なテーマに活動。

  • Share
  • Tweet

ドローンが捉えた日本の風景 vol.5 日光国立公園・霧降高原

[ Video ] ドローンが捉えた日本の風景 vol.5 日光国立公園・霧降高原

Video footage : 花谷一平 / Music : 水城雄 / Text : 藤沼裕司

キーワード : 霧降高原 / 日光表連山 / 関東平野

関連記事

水城 ゆう 二十四節気七十二候 ピアノ語り。「小寒」

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

注目記事
  • 文化

    狼信仰—自然への崇拝と畏怖 第2回・お犬さま信仰の三峯神社

  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 自然

    【にっぽん列島 野鳥たちの暮らし】6 大空のスピード王「ハヤブサ」

  • 匠の技

    日本の名品が買える店。その10「十三や(つげぐし)」。京都下京区

  • 行事

    旧暦のある暮らし。如月と弥生

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved