まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

Video

日本在住のフランス人、ブノアさんが、独特の視点で日本を捉えたビデオレポートです。今回は,富山県、五箇山の合掌づくり集落をレポートします。

Video footage : テブニ・ブノア / Text : 藤沼裕司

キーワード: 五箇山 / 合掌づくり集落

ビデオレポート


念願の五箇山合掌集落への訪問。急傾斜な茅葺き屋根、美しい山里の景観、というイメージはもっていたが、実際どのような旅が待っているのか。

1日目、相倉集落を散策。心配していた観光地化を感じる事もなく、私たちは静かで趣のある美しい環境の中で地元の方々と触れ合い、伝統文化を体験し、リラックスした時間を過ごすことができた。

その日は合掌づくりで1泊、翌日には菅沼集落に立寄った。そこは私を最も魅了した村だった。

相倉から少し離れたこの集落は、観光客の姿もなく、誰も知らない秘密の楽園を発見した気分になった。

厳しい自然環境の中で育まれた歴史を守り続けているこの美しい集落は、富山に行った際には是非訪れて欲しい。(デブニ・ブノア)

 


五箇山の合掌づくり集落

本州ほぼ中央部の日本海側に位置する富山県。五箇山はその南西の外れ、岐阜県との境をなす険しい山並みに抱かれた山間集落の総称です。

この一帯は有数の豪雪地帯で、以前は冬になると大量の雪に外の世界との交流を阻まれました。このような山深い里の暮らしを支えてきたのが合掌づくり家屋で、現在では相倉(あいのくら)集落に23棟、菅沼集落に9棟が残され、山村の生活文化を伝える貴重な歴史的遺構として1995年に世界遺産に登録されました。

合掌づくりとは、茅葺き屋根に床面積が広い多層構造の民家建築で、屋根の形状はほぼ正三角形で急傾斜、そうすることで雪が積もるのを防ぎます。建物には釘などの金物類はいっさい使われず、部材どうしの結束には柔軟性に富んだ植物の細枝を用いています。

このような自然材に徹したつくりは建物に柔軟性をもたせ、積雪による荷重や風圧による負担を緩和して建物を長持ちさせるとされます。

建物はもちろん大家族の住まいですが生産の場でもあり、2階以上から屋根裏では養蚕、1階土間では製紙、縁の下では火薬の原料になる塩硝の製造が行われ、雪に閉じ込められる冬場はひたすら屋内労働に従事しました。

現存する合掌づくり家屋の多くは19世紀後半の建築で、最古とされる建物は17世紀まで遡ると考えられています。これらの建物を維持し守るために、先人は雪崩を発生させないように集落背後の山林にはいっさい斧を入れずにきました。

これを雪持(ゆきもち)林(りん)といい、今では豊かな森を形成して合掌づくりの背景をなし山里の景観にいっそうの趣を添えています。(藤沼祐司)

Video footage: テブニ・ブノア

2003年、留学先のカナダで日本文化に出会い、日本に興味を持ち来日。来日後は日本に魅了され、日本の伝統文化、ポップカルチャーを世界に発信すべくブログを立ち上げ、現在はYouTubeを中心にありのままの日本を独自の視点で発信し続けている。現在は Ici Japon 株式会社を設立し、日本のお菓子のオンラインショップ、日本の姿を伝えるYouTube、Made in Japanのアパレル販売など、様々な角度から日本の魅力を世界に広めている。プライベートでは、日本人女性と結婚し、3児の父として奮闘している。

Text: 藤沼裕司 (ふじぬま・ゆうじ)

フリー編集者、記者。動植物、自然、歴史文化を主なテーマに活動。

  • Share
  • Tweet

テブニ・ブノアのビデオレポート vol.3 富山県・五箇山の合掌づくり集落

[ Video ] テブニ・ブノアのビデオレポート vol.3 富山県・五箇山の合掌づくり集落

Video footage : テブニ・ブノア / Text : 藤沼裕司

キーワード : 五箇山 / 合掌づくり集落

関連記事

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

注目記事
  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 特集

    民俗学者、新谷尚紀先生に聞く「生活の中にある日本の歴史=新しい民俗学の世界」

  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 特集

    400年間守り継いだ城を次世代に残す“最後の姫”。犬山城第12代城主・成瀬正俊の長女、成瀬淳子さん

  • 文化

    狼信仰—自然への崇拝と畏怖 第6回 オオカミとお犬さま

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved