まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

旅先

山の頂に広がる世界遺産の霊場・高野山仏教の世界を体験して心清らかに。

Text : Akiko Yoshida / Photo : 川瀬典子

キーワード: 弘法大師 / 高野山 / 遍照尊院 / 宿坊 / 護摩祈願

弘法大師・空海が築いた荘厳な天空都市。

幾重にも連なる深い山々、立ちこめる霧……。電車の窓の外から眺める風景は、標高が高くなるにつれて俗界と隔離されていくような不思議な感覚になります。行き先は高野山。

幻想的な情景に心奪われ辿りついたのは、南海鉄道高野線の終点、極楽橋駅。ここからさらにケーブルカーに乗り換え、山上を目指します。

高野山は平安時代初期、弘法大師・空海が標高約850メートルと言われる山上に開いた真言密教の根本道場。千メートル級の峰々に囲まれた聖域は平成16年、吉野・熊野・これらを結ぶ古道とともに世界文化遺産に登録されたことで、海外にも広く知られるようになりました。

雨上がりの霧が昇り、秘境感が漂う高野山系の山々。南海鉄道高野線・橋本駅を過ぎると、ぐっと山深くなる。

高野山では52カ所の宿坊寺院が

ケーブルカーの高野山駅から降り、バスへ乗車して町の中心地へ。車窓からは歴史ある寺院がずらりと建ち並び、時折、袈裟を着た僧侶が道を足早に歩く姿を見かけ、天空の仏教都市を感じさせます。高野山は東西約6キロ、南北約3キロの平地全体が高野町というひとつの町になっていて、寺院のほか、役場や商店、学校などもあり、一般の町としても機能しています。現在、高野山には117の寺院があり、そのうちの52カ所が宿泊施設を備える宿坊寺院です。

真言密教のシンボルである朱塗りの「根本大塔」が青空に映える
1200年に渡り続く弘法大師のお食事、「生身供」(しょうじんぐ)は毎日2回、御廟へ運ばれる

護摩祈願など密教行事が

宿坊とはお寺や神社に付随する宿泊施設のこと。はじまりは平安時代とされ、当初は僧侶のための宿だったものが、時代とともに一般の参詣者、観光客へと門戸が開かれていきました。厳しいしきたりや決まり事を連想するかもしれませんが、ほとんどの場合、民宿や旅館と変わらず気軽に利用できます。違いは普段体験できないお寺ならではの宗教行事に参加できること。内容は護摩祈願や瞑想、座禅、写経など宗派やお寺によって実にさまざま。高野山の寺院はすべて高野山真言宗で、護摩祈願などの密教行事が行われます。

火を炊いて護摩木に書かれた祈願の成就
を祈る護摩行

宿坊初体験の人でも快適に

最寄りのバス停を降り、10分ほど歩くと白壁の山門が見えてきました。今晩お世話になるのは、遍照尊院。境内に入ると左右には庭石を多く配置した枯山水の庭が広がります。「どうぞこちらへ」と出迎えてくれたのは、僧侶の杉本智心さん。案内されたのは「三密殿」と名付けられた10畳の部屋で、広縁の窓からは色づきはじめた庭の美しい木々が歓迎してくれました。

宿坊とひとことで言っても、風情のある古い木造の建物などさまざまですが、当院の宿坊は、近代的な設備を備えた旅館のような作りで、宿坊初体験の人でも快適に過ごせます。

山門をくぐると、静謐な枯山水の庭が出迎えてくれる。正面に建つのは、ご本尊である大日如来が安置された本堂
和室10畳の「三密殿」と名付けられた新館の客室。窓から見える庭からは、四季折々の景色が楽しめる

精進料理も美味しく、お風呂にも凝った宿坊

部屋の広縁から見える池泉庭園を眺めながらお茶を一杯。夕食は楽しみにしていた精進料理が待っています。専門の調理師の手によって作られた料理を、きびきびした動きで給仕をする若い僧侶。丁寧に旬の素材の味を引き出して作られる品々は見た目も美しく、心も軽くなるような感覚です。

当院は高野山では珍しいお風呂に凝った宿坊で、樹齢2000年の古代檜や霊木の高野槇で作られた大浴場、陀羅尼という生薬が入った薬風呂があり、お風呂好きにもうれしい宿。檜の芳香に包まれ、贅沢な時間を過ごせます。

数種類の薬草が入った陀羅尼(だらに)風呂。疲労回復に効能がある
1階のお風呂は樹齢二千年の古代檜を使った大浴場があり、2階は高野槇で作られた湯船が用意されている。男女日替わりで入浴できる
丁寧に仕上げられた精進料理の御膳。野菜や海藻、豆類、山菜などをたっぷり使用し、体も心も癒やしてくれる。

朝のお勤めや写経など宿坊ならではの体験も

翌朝は、6時からの勤行に参加。堂内には住職と僧侶の奏でる読経や声明が美しく響き渡り、全身が清らかになる不思議な感覚を体験。勤行と同時進行で護摩祈願が行われ、護摩を焚く神秘的な炎に圧倒されました。

その後、無病息災をお祈りするお砂踏みに参加。朝食後はチェックアウトの時間まで、写経を体験することに。般若心経が薄く書かれた半紙をなぞり、願いを筆に込めました。仏教とそれを取り巻く日本文化を肌で感じる宿坊体験。静謐な空気の中で癒やされたいという人にもぴったりです

<遍照尊院>

和歌山県伊都郡高野町高野山303

http://www.henson583.com/

アクセス:南海高野線極楽橋下車、南海高野山ケーブルで高野山駅へ 高野山駅から奥之院行きバス乗車、千手院バス停下車徒歩10分

 

(この記事は、雑誌『YUCARI』からの再掲載となります。)

Text: Akiko Yoshida

Photo: 川瀬典子

Photographer

  • Share
  • Tweet

こころに残る旅の宿 宿坊に泊まる「高野山 ・遍照尊院」和歌山県高野町

[ 旅先 ] こころに残る旅の宿 宿坊に泊まる「高野山 ・遍照尊院」和歌山県高野町

Text : Akiko Yoshida / Photo : 川瀬典子

キーワード : 弘法大師 / 高野山 / 遍照尊院 / 宿坊 / 護摩祈願

関連記事

人と暮らす山野の化身たち 日本犬探訪 その4 神域の使い「紀州犬」

風情あふれる木曽11宿いにしえの旅路  中山道木曽路その四 妻籠宿から馬籠宿

注目記事
  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 特集

    民俗学者、新谷尚紀先生に聞く「生活の中にある日本の歴史=新しい民俗学の世界」

  • 文化

    【Did you know…?】 古典文学に見る花に託した日本人の想い。

  • 文化

    人と暮らす山野の化身たち 日本犬探訪② 山岳の主「甲斐犬」

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved