まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

旅先

日本各地には、人々の暮らしの中から生まれ、人々によって口承されてきた様々な言い伝えや物語があります。これらは「民話」として総称され、その風景と共に人々の間で語り継がれて来ました。
ここでは、今でも各地に語り継がれている民話と、その民話を生んだ風景を、写真家・石橋睦美が訪ねます。

Photo & Text : 石橋睦美

キーワード: Nikkō / 神橋 / 二荒山 / 大谷川 / 勝道 / 山崎太夫長兵衛

日光・神橋「山菅の蛇橋」

清流走る大谷川(だいやがわ)を渡る橋が神橋(しんきょう)である。今では朱と黒の漆を塗った華麗な木造橋だが、二荒山(男体山)開山以前の時代に橋はなく、神域への行く手を阻んでいた。

二荒山の開山は天平神護2年(766年)に遡る。下野の僧沙門勝道によって成された。神座す二荒山を目指し、勝道たち一行は大谷川の辺りに辿り着く。だが、行く手を阻んだのは急峻な山壁に挟まれる大谷川であった。どうしても渡れぬ急流を見て、勝道は一心に祈念した。すると対岸に身の丈一条もある大男が現れた。形相は凄まじく、右手には青と赤の二匹の蛇が絡みついていた。そして我は深沙大王で汝らを対岸に渡してやる、という。その直後であった。大谷川の両岸を結ぶ虹とも見える綱が浮き出た。それは二匹の蛇であった。いつしか蛇の背に山菅が生え出した。これを見て勝道たちは山菅につかまり対岸に渡り、振り返ると、すでに深沙大王も蛇も消え失せていた。夢のような出来事によって大谷川を渡った勝道たちは難行を重ね、ついに二荒山山頂を極めたのであった。以来、この橋を山菅の蛇橋と呼ぶようになった。

時は移り、大同三年(808年)、橘利遠により大谷川に橋が架けられた。請け負ったのは山崎太夫長兵衛、彼は川の両岸に乳の木と呼ぶ桁を渡し、板を引く橋を考案した。以後、橋は幾度も架け替えられ、工事は神事とされ、限られた大工だけが従事した。現在のような橋になったのは寛永四年(1792年)である。

雪の神橋
二荒山神社の老杉
仏岩
開山堂
華厳の滝

Photo & Text: 石橋睦美 (いしばし・むつみ)

1970年代から東北の自然に魅せられて、日本独特の色彩豊かな自然美を表現することをライフワークとする。1980年代後半からブナ林にテーマを絞り、北限から南限まで撮影取材。その後、今ある日本の自然林を記録する目的で全国の森を巡る旅を続けている。主な写真集に『日本の森』(新潮社)、『ブナ林からの贈り物』(世界文化社)、『森林美』『森林日本』(平凡社)など多数。

  • Share
  • Tweet

民話のある風景 No.4 山菅の蛇橋「日光・神橋」

[ 旅先 ] 民話のある風景 No.4 山菅の蛇橋「日光・神橋」

Photo & Text : 石橋睦美

キーワード : Nikkō / 神橋 / 二荒山 / 大谷川 / 勝道 / 山崎太夫長兵衛

関連記事

自然とテクノロジーの融合美 日本ダム百景 vol.7 黒部ダム

注目記事
  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 特集

    民俗学者、新谷尚紀先生に聞く「生活の中にある日本の歴史=新しい民俗学の世界」

  • 文化

    人と暮らす山野の化身たち 日本犬探訪② 山岳の主「甲斐犬」

  • 文化

    狼信仰—自然への崇拝と畏怖 第6回 オオカミとお犬さま

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved