富士山は眺めて楽しむもの、とも言うけれど、
やはり日本一の山、一度は自分の足で登ってみたい!
そして、視界を遮るものなどなにひとつない
富士山頂という特別な場所から、神々しいご来光を拝みたい。
というわけで、いざ! 富士登山に挑戦です。

1日目—五合目から八合五勺の山小屋へ
富士登山に訪れたのは、都内はまだ残暑が続く9月半ば。混雑するハイシーズンが過ぎ、のんびり歩ける時期ですが、富士山に吹く風には秋の冷たさを感じます。
4つの登山ルートのうち、傾斜がゆるやかな吉田口を選び、山頂に一番近い八合五勺(八合目と九合目の中間、8.5合目のこと)にある山小屋に泊まって、夜中に歩いて山頂で御来光を見る一泊二日の行程。すでに閉業する山小屋もある時期ですが、吉田口ルートは山小屋数が多く、まだ営業しているところもいくつかあります。
非日常的な絶景を背に山頂目指してひた進む。
吉田口のスタート地点、富士スバルライン五合目まで車でアクセス。ここはすでに標高2000m以上。高所にからだを慣らすためのんびり身支度を済ませて9:00出発。
車やバスでアクセスできるため、登山客のほかに観光目当ての人たちも多く訪れ、その賑わいはまさしく観光地。
そこから登山道に向かうと登山客だけになっていきます。

歩き始めはなだらかな傾斜が続き、途中の分岐で本格的な登山道へ、だんだん景色が〝山〞に変わります。六合目から先は山中湖を遠くに眺めながら、ひたすら登り続けます。雲が目線と同じ高さを流れ、あっという間に視界を覆うことも。
富士吉田ルートはジクザグの登山道が続き、見上げた先のその先の道まで登山者の姿が見え、上の方の人影は米粒ほどのサイズ。まだ道のりが長いと目で見てわかり、ときどき大きなため息が出てしまいます。でも、振り返ると目の前に山中湖が横たわり、どこまでも山々が折り重なる絶景が広がっています。歩き始めて1時間ちょっとで、日常生活からかけ離れた世界に出会えるのです。
信仰の山に抱かれ、不思議と人生まで考えるように。
すでに森林限界(高山で樹木が育成できる限界地点で、標高2,400~2,600mあたり)を超えて樹木はなく、日差しが容赦なく降り注ぐと非常に暑くなります。しかし、標高が上がるほど気温が下がり、立ち止まると汗が冷えて寒く感じるほどです。
ほとんどが砂と砂利の道で、ところどころ急斜面の岩場もあります。雨の後など岩が濡れているときは滑りやすいので注意が必要です。

山小屋が段々に並ぶ七合目を過ぎ、標高3000mを越えると空気が薄く息切れするように。この先は八合目、本八合目、八合五勺と通過ポイントが小刻みに続き、立ち止まっては目指す山小屋はまだか、と見上げてばかりでした。
歩き始めて6時間以上、本日の宿泊先「御来光館」に到着。山頂に一番近い富士山八合五勺に建つ小屋で標高3,450mです。ようやく到着した安堵感とそこからの眺めの美しさにホッと一息。


日が暮れるととたんに気温が下がりはじめます。眼下の富士吉田市のあかりが瞬き始めたころには、そろそろ就眠の時間。明日はいよいよ山頂へ向かいます。

*この取材は2012年9月に行われました。
御来光館 サポートダイヤル
0555-73-8815/0555-73-8987
Text: 栗山ちほ (くりやま・ちほ)
フリーライター&エディター。アウトドアやスノースポーツ、田舎暮らし情報ほか、幅広いジャンルの記事を担当。
Photo: 金子 雄爾
夏は山岳やトレイルランニング、冬はスキーやスノーボードなどアウトドアでの撮影を得意とする写真家。ときおりお茶会の撮影なども行う。