まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

旅先

富士山は眺めて楽しむもの、とも言うけれど、
やはり日本一の山、一度は自分の足で登ってみたい!
そして、視界を遮るものなどなにひとつない
富士山頂という特別な場所から、神々しいご来光を拝みたい。
というわけで、いざ! 富士登山に挑戦です。

Text : 栗山ちほ / Photo : 金子 雄爾

キーワード: 富士山 / 旅 / 登山 / 山小屋 / 吉田口

日の出の後、富士山の西側に現れる影富士。富士山特有の台形がくっきりと大地に映っている。手前が朝霧高原。右奥の本栖湖は雲海に隠れている。

1日目—五合目から八合五勺の山小屋へ

富士登山に訪れたのは、都内はまだ残暑が続く9月半ば。混雑するハイシーズンが過ぎ、のんびり歩ける時期ですが、富士山に吹く風には秋の冷たさを感じます。

4つの登山ルートのうち、傾斜がゆるやかな吉田口を選び、山頂に一番近い八合五勺(八合目と九合目の中間、8.5合目のこと)にある山小屋に泊まって、夜中に歩いて山頂で御来光を見る一泊二日の行程。すでに閉業する山小屋もある時期ですが、吉田口ルートは山小屋数が多く、まだ営業しているところもいくつかあります。

非日常的な絶景を背に山頂目指してひた進む。

吉田口のスタート地点、富士スバルライン五合目まで車でアクセス。ここはすでに標高2000m以上。高所にからだを慣らすためのんびり身支度を済ませて9:00出発。
車やバスでアクセスできるため、登山客のほかに観光目当ての人たちも多く訪れ、その賑わいはまさしく観光地。
そこから登山道に向かうと登山客だけになっていきます。

右上/吉田口のスタート地点、富士スバルライン五合目。左上/本格的な登山道に入る。ここから先は山頂までずっと登り道。下/六合目付近。雲の合間から山中湖を遠くに眺む。

歩き始めはなだらかな傾斜が続き、途中の分岐で本格的な登山道へ、だんだん景色が〝山〞に変わります。六合目から先は山中湖を遠くに眺めながら、ひたすら登り続けます。雲が目線と同じ高さを流れ、あっという間に視界を覆うことも。
富士吉田ルートはジクザグの登山道が続き、見上げた先のその先の道まで登山者の姿が見え、上の方の人影は米粒ほどのサイズ。まだ道のりが長いと目で見てわかり、ときどき大きなため息が出てしまいます。でも、振り返ると目の前に山中湖が横たわり、どこまでも山々が折り重なる絶景が広がっています。歩き始めて1時間ちょっとで、日常生活からかけ離れた世界に出会えるのです。

信仰の山に抱かれ、不思議と人生まで考えるように。

すでに森林限界(高山で樹木が育成できる限界地点で、標高2,400~2,600mあたり)を超えて樹木はなく、日差しが容赦なく降り注ぐと非常に暑くなります。しかし、標高が上がるほど気温が下がり、立ち止まると汗が冷えて寒く感じるほどです。
ほとんどが砂と砂利の道で、ところどころ急斜面の岩場もあります。雨の後など岩が濡れているときは滑りやすいので注意が必要です。

上/何軒もの山小屋が見えてきたら七合目が近い。小屋は山の傾斜に沿って折り重なるように建っている。下/ジグザグの砂利道がいくつも続く八合目付近。この辺りはさすがに疲れも出てきて、黙々と足を進めるのみ。

山小屋が段々に並ぶ七合目を過ぎ、標高3000mを越えると空気が薄く息切れするように。この先は八合目、本八合目、八合五勺と通過ポイントが小刻みに続き、立ち止まっては目指す山小屋はまだか、と見上げてばかりでした。
歩き始めて6時間以上、本日の宿泊先「御来光館」に到着。山頂に一番近い富士山八合五勺に建つ小屋で標高3,450mです。ようやく到着した安堵感とそこからの眺めの美しさにホッと一息。

本日の宿泊先、山小屋「御来光館」からの眺め。
右上/囲炉裏で暖を取りながら小屋のご主人と歓談。右下/夕食のメニューはハンバーグ。食器を洗う水がないため、使い捨てのプラスチック容器で提供される。左/2段になった寝室。ハイシーズンはたくさんの人で賑わう。

日が暮れるととたんに気温が下がりはじめます。眼下の富士吉田市のあかりが瞬き始めたころには、そろそろ就眠の時間。明日はいよいよ山頂へ向かいます。

富士吉田市に明かりが灯りはじめ、遠くの山々が夕闇に霞んでいく。

*この取材は2012年9月に行われました。

御来光館 サポートダイヤル
0555-73-8815/0555-73-8987

Text: 栗山ちほ (くりやま・ちほ)

フリーライター&エディター。アウトドアやスノースポーツ、田舎暮らし情報ほか、幅広いジャンルの記事を担当。

Photo: 金子 雄爾

夏は山岳やトレイルランニング、冬はスキーやスノーボードなどアウトドアでの撮影を得意とする写真家。ときおりお茶会の撮影なども行う。

  • Share
  • Tweet

【ニッポンを旅する】日本最高峰・富士山に登る_その1

[ 旅先 ] 【ニッポンを旅する】日本最高峰・富士山に登る_その1

Text : 栗山ちほ / Photo : 金子 雄爾

キーワード : 富士山 / 旅 / 登山 / 山小屋 / 吉田口

関連記事

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

注目記事
  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 匠の技

    日本の名品が買える店。その10「十三や(つげぐし)」。京都下京区

  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 特集

    400年間守り継いだ城を次世代に残す“最後の姫”。犬山城第12代城主・成瀬正俊の長女、成瀬淳子さん

  • 特集

    民俗学者、新谷尚紀先生に聞く「生活の中にある日本の歴史=新しい民俗学の世界」

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved