まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

特集

未来に向けて森を蘇らせる活動をしている「アファンの森」理事長、C.W.ニコルさんを訪ねました。

C.W.ニコル(シー・ダブリュ・ニコル)

Text : 舟橋 愛 / Photo : 岩田えり

キーワード: アファンの森 / C.W.ニコル / 長野県黒姫 / 里山 / 国産材

森林大国である日本。かつて、動物や鳥だけではなく、子どもたちも裸足で跳ね回って遊んでいました。この豊かな里山が、数十年前から急速にその姿を消しつつあります。「子どもために豊かな森を」。未来へ向けて森をつくる、C・W・ニコルさんを訪ねました。(この記事は2016年に取材したものです)

「これ以上、森を破壊させてはいけない」。失われつつある森を黒姫で再生。

英国・ウェールズから日本へやってきて、長野県黒姫に居を構えるC・W・ニコルさん。長野県の一般財団法人「アファンの森」を運営・管理している、森のエキスパートです。

ニコルさんと日本の自然との出合いは、20代の時に空手の修行で来日したことがきっかけでした。道場の先輩に連れて行ってもらった雪山やブナの原生林は、北極の調査に参加したことのあるニコルさんから見ても圧倒的で神秘的だったそうです。「日本に森があるなんて、最初は意識していませんでした。でも、空手の先輩たちや、黒姫で知り合った猟師さんたちと一緒に山に入るうち、どんどんそのすごさを知り、のめり込んでいったんです」すっかり日本の虜になり、1980年からは黒姫を拠点に日本の自然を調べ始めました。ところが、ちょうど高度経済成長期だった日本は、開発のために、あちこちで原生林を切り拓いていた時代。ついに黒姫にもその波が押し寄せ、樹齢数百年にもなる立派な木々も無残に切り倒されていきました。「これ以上、森を破壊させてはいけない」。ニコルさんは、お金をはたいて自宅近くの森を買い取り、再生に向けて動き始めました。

「自然欠乏症候群」。自然がないと人間はおかしくなるんです。

ニコルさんが、森がなくなることへ警鐘を鳴らす理由の一つに〝自然欠乏症候群〞という病気があります。

「30年程前、アメリカの西海岸で子どもがおかしくなり、環境ホルモンのせいじゃないかと騒がれました。集中できない、すぐキレる、他の子とうまくコミュニケーションが取れない……。そして、体が弱いんです。調査の結果、その原因は環境ホルモンではなく、外で遊ばなくなったことによる脳と体の未発達だと分かりました」。

赤ちゃんのころからテレビを見ることが当たり前になり、成長すればゲームやパソコンがある。外で遊ばない子どもたちは、脳の成長が遅く、五感や情緒も発達しにくいことが科学的に分析されたのです。

「森で遊ばない子は、視野が狭くなるんです。遠くで鳥が飛んでいるのが見つけられないし、ネズミが足元をサッと走っても気付かない。意識しないんですね。昔、僕が日本へ初めて来たころ、子どもは週末になると川や雑木林で遊んでいるのが当たり前でした。でも、今、黒姫にはアファンの森の周辺にだってこんなに自然があるけれど、動物の足跡は見つかっても子どもの足跡は見つかりません」

石を積んで作られた暖炉の中ではよく乾いた太い薪が勢いよく炎を上げる。ここでは森から出た間伐材が燃料やシイタケの原木などに再利用されている。

まずは国産材の良さを多くの人が見直すことですね。

ほんの数十年の間に、多くの日本人が里山の生活から離れてしまいました。安い輸入材木が手に入るようになったため造林ブームも去り、貴重な原生林を伐採してまで作った植林地も放置され、今、日本の森林はどこかいびつな姿をしているように思えます。多くの動植物が棲み、恵みをもたらしてくれた本来の山や森の姿を取り戻すために、私たちにできることはなんなのでしょうか。

「一つは、国産材の良さを多くの人が見直すことではないでしょうか。私たちが建てたアファンセンターは、全て国産材を使い、家具はアファンの森から出た間伐材から作りました。木造の家は丈夫でシックハウスなどの心配もない。それに、木材が多く使われることで適正な間伐ができて、森の健康を助けます」

一方で、木造建築に対する知識を持つ建築業者が減ったように思うともニコルさんは危惧しています。「日本は地震が多いから木造は駄目とか、ササクレができて危ないという業者がいるんですよ。世界一古い木造建築は奈良にあるでしょう? 〝ササクレ〞だって。それって、パンダの台詞ですよね?」

ユーモアたっぷりの言葉を、私たちは笑って終わらせてはいけません。

森の間伐材や石を使ったアファンセンター。

故郷の自然を最大限に生かした学校をつくる。

現在アファンの森財団が手掛けているプロジェクトに、宮城県東松島市での「森の学校づくり」があります。被災地の子どもたちをアファンの森へ招待した縁から、「故郷の自然を最大限に生かした学校をつくろう」と、東松島市や教育委員会と共にスタートしたもの。

2017年に開校予定の学校は、森の中に校舎があるのはもちろん、ツリーハウスやサウンドシェルター(森の〝声〞を聞く小屋)、奥松島の海を望む展望デッキなど自然の中で伸び伸びと子どもの感性を育む仕掛けがいっぱいです。

「自然が持つ癒しの力にいつでも触れられる、日本で初めての森の学校です。被災地の子どもたちは、一緒に海に行ったとき、恐怖を乗り越えて海へ入り、1時間もするとカヤックで遠くへ漕ぎだすほど勇敢でした。彼らが未来への夢を描ける場所になることを願っています」。

アファンの森は、新潟県との県境に近い長野県・黒姫にあり、冬は1~2mも雪が積もる豪雪地帯.森はまだ小さく、大勢の 人が入ると生態系が壊れてしまうため、一般の方は受け入れていない。森の成長を多くの人が楽しみにし、サポートしている。

<アファンの森財団>

■アファンセンター(森林整備)

〒389‐1316長野県上水内郡信濃町大井2742‐2041
TEL:026‐254‐8081
FAX:026‐254‐8082

■東京オフィス(事務局)

〒155‐0032東京都世田谷区代沢2-37-15 三益ビル502号室
TEL:03‐6453‐4192
FAX:03‐6453‐4193

https://afan.or.jp

Interview Guest Profile

C.W.ニコル(シー・ダブリュ・ニコル)

作家。1940年イギリス南ウェールズ生まれ。カナダ水産調査局北極生物研究所の技官・環境保護局の環境問題緊急対策官や、エチオピアのシミエン山岳国立公園の公園長など、世界各地で環境保護活動を行い、1980年から長野県在住。1986年から荒れ果てた里山を購入し「アファンの森」と名づけ、森の再生活動を始める。2005年、その活動が認められエリザベス女王から名誉大英勲章を賜わる。

Text: 舟橋 愛

編集ライター。 旅と動物と料理が好きで、特にカジノのある国と甲斐犬に夢中。
2005年より北米・アジアを中心にカジノ旅行を繰り返し、訪れたカジノは10都市・70回以上。著書に「女子のカジノ旅行記」(メディア・パル)など。

Photo: 岩田えり (いわた・えり)

  • Share
  • Tweet

未来に向けて森を蘇らせる活動をしている「アファンの森」理事長、C.W.ニコルさんを訪ねました。

[ 特集 ] 未来に向けて森を蘇らせる活動をしている「アファンの森」理事長、C.W.ニコルさんを訪ねました。

Text : 舟橋 愛 / Photo : 岩田えり

キーワード : アファンの森 / C.W.ニコル / 長野県黒姫 / 里山 / 国産材

関連記事

外国人初の神職、ウィルチコ・フローリアンさんに聞く日本文化。
必死に生き抜いてきた、先人たちの知恵を、今こそ活かす。

<江戸城考察> 徳川家の力を誇示した壮大な居城

注目記事
  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 特集

    民俗学者、新谷尚紀先生に聞く「生活の中にある日本の歴史=新しい民俗学の世界」

  • 文化

    【Did you know…?】 古典文学に見る花に託した日本人の想い。

  • 文化

    狼信仰—自然への崇拝と畏怖 第6回 オオカミとお犬さま

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved