まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

特集

『陰陽師』の作家、夢枕獏さんに聞く「私の大切な日本」。
今ぼくたちが日本人だなと感じることのルーツの多くが縄文的なものだと思っています。

夢枕 獏(ゆめまくら・ばく)

Text : 杉田 宏樹 / Photo : 岩田えり

キーワード: 縄文 / 陰陽師 / 夢枕獏 / 縄文探検隊の記録 / 岡村道雄 / 考古学

これまでの作家生活で、約300冊もの著作を生みだしてきた夢枕獏さん。代表作『陰陽師』は、マンガ化や映画化もされた人気シリーズに成長し、累計売上は600万部を超えています。
また、最近では、考古学者の岡村道雄さんとの対談をまとめた『縄文探検隊の記録』を出版するなど、食、住居、土偶、漆、神々など、縄文時代の人々の生活が日本人の考え方のルーツになっていると発信されています。
この夢枕獏さんに、ご自身の作家活動と日本への思いを語っていただきました。

悲しいラストは好きじゃない。

『陰陽師』シリーズは88年にスタートして、ずいぶん皆様には読んでいただきました。夢枕獏というと『陰陽師』という方も多いのですが、この陰陽師以外にも、ぼくはバイオレンスや格闘小説など、たくさん書いてきました。でも、どれも悲しい話にはなっていません。悲しい話は好きではないので。特に長編は読者がいろいろな感情移入をしながら、長い時間をかけて読むものなので、悲しいラストは好ましくない。それは読者の希望でもあると思います。

悲劇的な結末の物語があってもいいけれど、それを書くのは自分の役目ではないと思っているんです。もし悲しいラストを書くにしてもそこには「救い」の要素は入れたいですね。結末をハッピーエンドにするためには考えて考え抜くしかないですね。どうすればいいのかの答えは必ず見つかります。むしろ無理な設定を作ってしまった方がいい。こうしたら面白いだろうと思うものをどんどん進めて、それに対して書く側として責任をとっていく時に、話は面白くなっていくからです。

始めから結末まですべてを決めて書いた小説はたぶん読者には魅力がないだろうし、書く方もつまらない。ある程度ストーリーラインを作るにしても、最初から無理なハードルがあって、その時々の書いている勢いで踏み込んだ方が、間違いなく面白くなりますね。

知らないことを拒否しないこと。

よく、小説家がしばらく書かなくなると、スランプが話題になりますが、その仕事を一生続けると決めた人にとって、スランプは気にする必要がないと考えています。スランプは一生続くものではないし、長くても1、2年のこと。20代デビューの小説家の活動が50年間だとすると、スランプというのは通り過ぎてみればほんの短い風景にすぎません。家族の死別やパートナーとの別離が原因で、一時的に書けなくなることはあるかもしれない。でも一生書くと決めた人間にとって、スランプは怖くないと力説したいですね。それは小説の世界だけではなく、すべてに通じることだと思います。

小説家は面白がる心が大切です。これは持って生まれた感性で決まるので、人に教えるのが非常に難しいのですが。ものを書く時に一番必要なのは面白がるアンテナで、それさえあれば小説を書くネタは尽きません。そのアンテナを自分のものにするためには、意識的にできるだけ色々なものを見ること、知らないものを拒否しないことが大切です。

縄文は面白い。

今、興味があるのは「縄文」です。小説のテーマとしても考えてきたことで、昨年末に考古学者の岡村道雄さんとの対談をまとめた共著『縄文探検隊の記録』(集英社インターナショナル新書)を出版しました。本の中では食、住居、土偶、漆、神々などの題材を取り上げて、縄文時代の人々と文化、生活について論じています。

今ぼくたちが日本人だな、と感じることのルーツの多くが縄文的なものだと思っています。闇の気配、自然を慈しむ気持ち、ものに魂が宿っていること。縄文人は文字を持っていなくて、それに代わるものとしては、縄文土器と土偶しかなかった。ただ土器の中に神話としか解釈できない文様が入っていたりします。彼らの痕跡は古事記、日本書紀、風土記に残っていて、その中で得体の知れない神様は、みんな縄文の神様。縄文の痕跡を頼りに、縄文人が信仰していた神様の物語を書きたいですね。渡り(行商人)がむらを巡り、行く先々で地域固有の神様に出会ってドラマが生まれる、という物語です。

私が大切にしている日本

敗者に対する尊敬の気持ち

 日本には敗者に優しい文化があります。源義経は兄の頼朝によって殺されたと言ってもいい、不幸な死に方でした。でも人々は「判官贔屓」という義経に対するさまざまな優しい伝説を作ってきました。菅原道真もそうです。政治的な競争に負けて地方へ左遷されますが、「天神様」として蘇り、さらには学問の神様となって今でも人々の信仰の対象になっています。歴史上の人物には、このような事例が数多く存在します。現在では格闘技に顕著ですね。日本人は選手の出身国に関係なくフェアな見方を持っていて、敗者に対してリスペクトがあります。多くの外国人選手もそのような感想を言っています。日本では判定などでもほとんど不正がないし、頑張った人にご褒美をあげる国民性がある。これは日本の素晴らしい文化だと思います。

鮎

日本の「国魚」を設定するなら、迷わず「鮎」ですね。この魚はロシアや中国、韓国にも分布しますが、その数量、鮎のいる川の数、鮎の文化の発達などを考えると、日本中心となっている魚です。というのも、日本では、昔から鮎を食べたり、絵にしたり、鮎を愛でる文化があり、鮎の川への放流事業も日本が一番進んでいます。現状では、天然鮎は減って、日本の河川は養殖鮎でもっているといっても過言ではありません。ちょっと異常なくらいです。これは理想ですが、国が河川管理をしっかりして、鮎の産卵床を作ってあげ、そして今あるダムをなくせば、私の大好きな天然鮎は増えていくここと思います。鮎の魚影が見える川、それこそ日本的な風景と思うのですが。

マンガ

子どもの頃からの習慣で、今も続けているのがマンガを読むこと。当時は少女マンガを含めて絶対数が少なかったから、全部を読むことができたんです。今は例外を除いて、相対的にマンガが売れなくなっています。最盛期の半分以下でしょうか。それでもマンガがなくなることはないし、小説に比べれば高止まりです。このマンガや小説については、課金制の図書館を作る動きもあり、これも日本独自の文化であるマンガの将来像かもしれませんね。

Interview Guest Profile

夢枕 獏(ゆめまくら・ばく)

1951年小田原市生まれ。89年に『上弦の月を喰べる獅子』で第10回日本SF大賞、98年に『神々の山嶺』で第11回柴田錬三郎賞を受賞。2011年刊行の『大江戸釣客伝』は第39回泉鏡花文学賞、第5回舟橋聖一文学賞、第46回吉川英治文学賞をトリプル受賞。 人気シリーズに「陰陽師」「餓狼伝」「キマイラ」などがある。長篇作品に『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』『東天の獅子』『大江戸恐龍伝』など。 17年に第65回菊池寛賞、第21回日本ミステリー文学大賞を受賞。18年には紫綬褒章を受章。

Text: 杉田 宏樹

ジャズ・ジャーナリスト。1960年東京生まれ。上智大学文学部英文学科卒業。90年より20年間「スイングジャーナル」のレギュラー執筆者、ジャズ・ディスク大賞選考委員。衛星デジタルラジオ「ミュージックバード」構成・パーソナリティ(2000~2017年)。現在「ジャズジャパン」「ジャズライフ」「Jazz Perspective」「ジャズ批評」のレギュラー寄稿者。インタビュー、トーク・イベント、翻訳等、演奏以外のジャズ仕事を多角的に展開。ヨーロッパ各地のジャズ・フェスティバルを毎年取材している。一般社団法人ミュージック・ペンクラブ・ジャパン理事、ホームページ委員(2014~17年)。著書は「ヨーロッパのJAZZレーベル」、「ジャズと言えばピアノトリオ」ほか多数。

Photo: 岩田えり (いわた・えり)

  • Share
  • Tweet

『陰陽師』の作家、夢枕獏さんに聞く「私の大切な日本」。今ぼくたちが日本人だなと感じることのルーツの多くが縄文的なものだと思っています。

[ 特集 ] 『陰陽師』の作家、夢枕獏さんに聞く「私の大切な日本」。今ぼくたちが日本人だなと感じることのルーツの多くが縄文的なものだと思っています。

Text : 杉田 宏樹 / Photo : 岩田えり

キーワード : 縄文 / 陰陽師 / 夢枕獏 / 縄文探検隊の記録 / 岡村道雄 / 考古学

関連記事

禅や坐禅に親しみ、
心を見つめる時間を持とう

花柳界に生きる。熱海芸妓の世界

注目記事
  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 特集

    民俗学者、新谷尚紀先生に聞く「生活の中にある日本の歴史=新しい民俗学の世界」

  • 文化

    【Did you know…?】 古典文学に見る花に託した日本人の想い。

  • 文化

    人と暮らす山野の化身たち 日本犬探訪② 山岳の主「甲斐犬」

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved