京都府在住のフリーカメラマン。
【国立公園を訪ねて】隠岐の島で生きる「黒曜石・職人と焼火神社・宮司」
伊根の舟屋。干満の差が小さく、波穏やかな入り江の奥に並び立つ漁師の家
京都旅ル。—蹴上インクライン— 谷口 哲
民俗学者、新谷尚紀先生に聞く「生活の中にある日本の歴史=新しい民俗学の世界」
【国立公園を訪ねて】巨大なカルデラのあちこちに湧く清らかな水と魅力いっぱいの湯
京都旅ル。—愛宕街道— 谷口 哲
【国立公園を訪ねて】人々の営みによって育まれた 果てしなく広がる阿蘇の草原
京都旅ル。—床— 谷口 哲
京都旅ル。—広沢池— 谷口 哲
外国人初の神職、ウィルチコ・フローリアンさんに聞く日本文化。 必死に生き抜いてきた、先人たちの知恵を、今こそ活かす。
妖怪文化研究家の木下昌美さんに学ぶ。 「妖怪が生まれた背景にある日本の風土と文化」
日本文化の素晴らしさを世界に発信する英語落語家・ダイアン吉日さんに聞く「私の大好きな日本」。シンプル・イズ・ベストの真髄が、琴線に触れたのです。
日本の名品が買える店。その10「十三や(つげぐし)」。京都下京区
日本の世界遺産 石見銀山遺跡とその文化的景観。世界に知られた日本最大の銀鉱山
日本の名品が買える店 その8 「辻和金網」 京都市中京区
ニッポンの匠と出会う その4 大阪浪華錫器 今井逹昌さん
【国立公園を訪ねて】大山隠岐国立公園。隠岐諸島の牧畜業を訪ねる。
【ニッポンの匠と出会う】その3蛭谷和紙・川原隆邦さん /越中瀬戸焼 ・釋永陽さん
【国立公園を訪ねて】大山隠岐国立公園。日本一危険な国宝、三徳山三佛寺・ 投入堂
日本の名品が買える店 その6 「開化堂」京都市下京区
京都旅ル。—先斗町— 谷口 哲
【NATIONAL PARKS OF JAPAN】Vol.02 大山隠岐国立公園
日本の名品が買える店。 その5 「京蝋燭なかむら」
春日大社ー神さびて壮麗、平城京鎮護の社
文化
日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割
特集
日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。
狼信仰—自然への崇拝と畏怖 第2回・お犬さま信仰の三峯神社
【Did you know…?】 古典文学に見る花に託した日本人の想い。
400年間守り継いだ城を次世代に残す“最後の姫”。犬山城第12代城主・成瀬正俊の長女、成瀬淳子さん