まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

ニュース

「日本語の達人」の称号を新設。「日本語検定」1級を10回以上認定された方を顕彰

日本語検定委員会は、「日本語検定」1級に10回以上認定(合格)された方を「日本語の達人」として、このたび顕彰する制度を新設しました。今回、6人の方に「日本語の達人」の称号を贈り、賞状を授与するとともに、日本語検定委員会のホームページに談話を掲載しましたので、ご案内申し上げます。

新型コロナウイルスへの対策から6月の日本語検定試験は中止せざるを得ませんでした。この新しい制度が、日本語検定試験をお待ちになっている方々への励みになればと存じます。

■「日本語の達人」について

「日本語検定」1級は、社会人として高度な日本語の知識と運用力がもとめられる試験で、認定者率は毎回10%前後の狭き門となっています。昨年2019年11月の検定試験では1級の認定者率は7.2%でした。

今回、「日本語の達人」の称号を得た方の認定回数は、14回が3人、12回が2人、11回が1人です。なお、これまでの1級認定者は延べ1,804人で、1級を複数回認定されている方は、現時点で57人です。今後は、認定回数が10回に達した段階で称号を贈ります。

 

■認定回数14回の達人の談話(抜粋)

入江 一彦様(60歳代 大分県)

「日本語検定が始まったとき、毎日使っている自分の日本語はどの程度だろう、自分の日本語力で不足している物はなんだろう、という気持ちで初回の検定試験を受けました。・・・・・人には寿命があり、衰えは避けられません。もし、この試験で同じ結果が出せなくなったら、自分の能力の低下を疑うことになるでしょう。もしかすると、日本語検定は私にとって精神の定期健診なのかもしれません。」

 

宇都木 丈夫様(60歳代 東京都)

「言葉は、他人とコミュニケーションをとる大切な手段です。伝えたいことを正しく相手に理解して貰うよう、適切な言葉遣いを心掛けることは大切なことであると切に感じます。日本語の理解をより一層深め、コミュニケーションを高められるように、これからも日本語検定を受け続けたいと思います。」

 

山田 賢治様(50歳代 東京都)

「私は受検に際して特段の事前の準備をしないようにしました。普段の生活の中で日本語を使用していく、多少その中で用語や用法に気を遣うというスタンスでした。そのスタンスで実力が維持できているかを確認するための手段が日本語検定の受検でした。」

 

「日本語の達人」の談話の全文はこちらです。

https://www.nihongokentei.jp/master/

 

■「日本語検定」と日本語検定委員会

「日本語の大切さを社会全体に呼びかけること」を目的に設立された日本語検定委員会は、日本語検定試験を実施しているNPO法人です。日本人の日本語力の向上を目的に2007(平成19)年6月に「日本語検定」を創設しました。検定試験は受検者のレベルに応じた7つの級ごとに、敬語、文法、語彙、言葉の意味、表記、漢字の6分野の問題と総合問題が出題され日本語の総合的な能力を測るものとなっています。 毎年6月と11月の年2回に検定試験を実施してきており、2019年11月(通算第26回)の検定試験で、累計受検者数が1,033,119人と100万人を超えました。

※2020年度の6月(通算第27回)の検定試験は新型コロナウイルス拡散防止のため中止いたしました。

※日本語検定ホームページ https://www.nihongokentei.jp/

  • Share
  • Tweet

「日本語の達人」の称号を新設。「日本語検定」1級を10回以上認定された方を顕彰

[ ニュース ] 「日本語の達人」の称号を新設。「日本語検定」1級を10回以上認定された方を顕彰

関連記事

<展覧会>特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 知ると、もっとおいしい。和食の魅力を自然科学などから多角的に分析・解説

観光地伊東が「STAY HOME」のメッセージを動画で配信

注目記事
  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 文化

    【Did you know…?】 古典文学に見る花に託した日本人の想い。

  • 文化

    狼信仰—自然への崇拝と畏怖 第2回・お犬さま信仰の三峯神社

  • 匠の技

    日本の名品が買える店。その10「十三や(つげぐし)」。京都下京区

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved