まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

ニュース

<展覧会>「若冲誕生~葛藤の向こうがわ~」 伊藤若冲の最初期の作品を初公開! 曾我蕭白、円山応挙など同時代の画家たちの作品も展示

キーワード: 伊藤若冲 / 円山応挙 / 福田美術館 / 動植綵絵 / 曾我蕭白

江戸時代の画家、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう 1716-1800)は、30代で家業の青物問屋「枡屋」を営みつつ描いた絵には、独自の感性による表現にあふれ、大典禅師(だいてんぜんじ)をはじめとする禅僧や支援者たちに励まされたことで40歳になり家業を弟に譲り、絵を描くことに専念していきます。

若冲の代表作である極彩色の「動植綵絵(どうしょくさいえ)」を、42歳頃からおよそ10年かけて制作しますが、同時期に多くの水墨画も描いています。その後、版画の技法による「乗興舟(じょうきょうしゅう)」を制作するなど、新しい技法や表現を探求し続けました。

本展では、若冲最初期の作品とされる初公開の「蕪に双鶏図(かぶにそうけいず)」から晩年までの作品と、若冲に影響を与えた禅僧や画家たちを取り上げ、若冲作品の魅力とその背景に迫ります。

曾我蕭白(そがしょうはく)、円山応挙(まるやまおうきょ)など、個性あふれる同時代の画家たちの作品も展示し、18世紀京都画壇の秀作も楽しむことができます。

左・本展にて初公開 伊藤若冲「蕪に双鶏図」
右・伊藤若冲「柳に鶏図」

伊藤若冲「群鶏図押絵貼屏風」右隻

 

伊藤若冲「群鶏図押絵貼屏風」左隻

 

宗紫石「蓮・菊・牡丹図」

※画像写真の無断転載を禁じます

 

「若冲誕生~葛藤の向こうがわ~」

会場/福田美術館 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16 ☎075-863-0606

会期/3月20日(金・祝)~6月21日(日)※期間中展示替えあり

開館時間/10:00〜17:00(最終入館16:30)

休館日/火曜(ただし5月5日は開館し7日休館)

入館料/一般・大学生1,300円、高校生700円、小中学生400円、障がい者と介添人1名まで各700円

詳しくは福田美術館HPにてご確認ください。

 

  • Share
  • Tweet

<展覧会>「若冲誕生~葛藤の向こうがわ~」 伊藤若冲の最初期の作品を初公開! 曾我蕭白、円山応挙など同時代の画家たちの作品も展示

[ ニュース ] <展覧会>「若冲誕生~葛藤の向こうがわ~」 伊藤若冲の最初期の作品を初公開! 曾我蕭白、円山応挙など同時代の画家たちの作品も展示

キーワード : 伊藤若冲 / 円山応挙 / 福田美術館 / 動植綵絵 / 曾我蕭白

関連記事

2020年秋季特別展 「MIHO MUSEUMコレクションの形成 ー日本絵画を中心にー」。 事前予約制にて9月1日より開催

注目記事
  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 世界遺産

    【日本の世界遺産】白神山地 固有の生態系を有する世界最大級のブナ原生林

  • 匠の技

    日本の名品が買える店。その10「十三や(つげぐし)」。京都下京区

  • 匠の技

    ニッポンの匠に出会う。7 金継ぎ職人 秀敏信さん

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved