まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

ニュース

特別展 京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ
“慶派スーパースター”名品の数々を紹介
九州国立博物館 4/23〜6/16

キーワード: 大報恩寺 / 快慶 / 行快 / 千本釈迦堂 / 定慶

京都では千本釈迦堂の名で親しまれる大報恩寺は、鎌倉時代の1220年に義空上人によって発願された真言宗智山派の寺院で、本堂は応仁の乱をはじめとする幾多の戦火を免れ、洛中最古の木造建造物として国宝に指定されています。鎌倉彫刻の宝庫として知られている大報恩寺が2020年には開創800年を迎えることを記念して、同寺が誇る慶派仏師の名作を一堂に公開。2017年に開催された、奈良国立博物館の「快慶」展、東京国立博物館の「運慶」展に続き、快慶、定慶、行快ら、慶派スーパースターの名品が出揃います。

快慶の一番弟子・行快(ぎょうかい)が残した貴重な作例「釈迦如来坐像」(重要文化財)。快慶最晩年の名作「十大弟子立像」(重要文化財)など、慶派仏師の名作の数々を360度からゆったりと、思いのままに拝することができます。また今回は特別に肥後定慶(じょうけい)の代表作「六観音菩薩像」6体すべての写真撮影が可能となっています。

大報恩寺外観 撮影=小野祐次

重要文化财产释迦如来坐像。行快作  镰仓时代·13世纪  大报恩寺藏品

重要文化财产  阿难陀立像(十大弟子立像中的其中一座) 快庆作  镰仓时代·13世纪  大报恩寺藏品

 

【関連イベント】

■記念講演会「鎌倉彫刻の巨匠運慶・快慶とその次世代の仏師たち」

日時/4月27日(土)13:30〜15:00

講師/皿井 舞(東京国立博物館 絵画・彫刻室主任研究員)

 

■記念講演会「千本釈迦堂・大報恩寺の歴史」

日時/5月25日(土)13:30〜14:30

講師/菊入諒如(千本釈迦堂 大報恩寺 住職)

 

■特別展 京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ

会場/九州国立博物館 福岡県太宰府市石坂4-7-2 ☎050-5542-8600(NTTハローダイヤル8:00〜22:00/年中無休)

会期/4月23日(火)〜6月16日(日)

開館時間/日・火曜〜木曜9:30〜17:00(入館は16:30まで)、金・土曜【夜間開館】9:30〜20:00(入館は19:30まで)

休館日/月曜、5月7日(火) ※ただし、4月29日(月・祝)、5月6日(月・振休)は開館

観覧料/一般1,600円(1,400円)、高大生1,000円(800円)、小中生600円(400円)

夜間割引料金/一般1,400円、高大生800円、小中生400円(夜間開館当日17時以降に当館券売所で販売。夜間割引料金で購入されたチケットで17時以前に入場することはできません)

詳しくは、九州国立博物館公式HPにてご確認ください。

 

  • Share
  • Tweet

特別展 京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ “慶派スーパースター”名品の数々を紹介 九州国立博物館 4/23〜6/16

[ ニュース ] 特別展 京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ “慶派スーパースター”名品の数々を紹介 九州国立博物館 4/23〜6/16

キーワード : 大報恩寺 / 快慶 / 行快 / 千本釈迦堂 / 定慶

関連記事

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

注目記事
  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 匠の技

    日本の名品が買える店。その10「十三や(つげぐし)」。京都下京区

  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 特集

    400年間守り継いだ城を次世代に残す“最後の姫”。犬山城第12代城主・成瀬正俊の長女、成瀬淳子さん

  • 特集

    民俗学者、新谷尚紀先生に聞く「生活の中にある日本の歴史=新しい民俗学の世界」

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved