まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

ニュース

【展覧会】松本市美術館「草間彌生 ALL ABOUT MY LOVE 私の愛のすべて」

草間彌生の生誕の地・松本に、松本市美術館が開館して15年。この間、松本市美術館では開館記念展、2005年「草間彌生 魂のおきどころ」(巡回)、2012年「草間彌生 永遠の永遠の永遠」(巡回)の3本の展覧会を開催してきました。また、開館以来、常設展示室で「草間彌生 魂のおきどころ」を通年展示し、紹介しています。

そして2018年3月3日より、松本市市制施行110周年・松本市美術館開館15周年を記念して、特別展『草間彌生 ALL ABOUT MY LOVE 私の愛のすべて』の単独開催が行われることになりました。

1. 草間 彌生 ©YAYOI KUSAMA

【開催概要】

  • ・会期:2018年3月3日(土)~7月22日(日)
  • ・会場:松本市美術館〒390-0811長野県松本市中央4-2-22
  • ・休館日:月曜日(ただし、4月30日、5月7日、7月16日は開館)
  • ・開館時間:9:00~17:00

※土曜日は19:00まで開館。3月3日(土)は21:00まで開館延長

※入場はいずれも閉館の30分前まで

  • ・観覧料:一般1,200円(1,000円)、大学・高校生800円(600円)

※()内は前売・20名以上団体料金

※中学生以下無料、障害者手帳携帯者とその介助者1名無料

  • ・プレイガイド:松本市美術館、セブンチケット、ローソンチケット、展覧会ホームページ(オンラインチケット)、チケットぴあ、イープラス、CNプレイガイド、JTB、チケットスター

※前売券販売期間(先行販売を除く):2月1日(木)~3月2日(金)

※3月3日(土)以降は当日券のみ販売

※団体券は松本市美術館のみ取扱い

  • ・一般お問い合わせ:https://kusama2018.com(公式サイト)、0263-39-7400(松本市美術館)
  • ・主催:草間彌生展実行委員会(松本市、松本市教育委員会、朝日新聞社、信濃毎日新聞社、SBC信越放送、abn長野朝日放送)、松本市美術館
  • ・1月20日(土)より、先行前売券を販売開始!

2018年1月20日(土)より、「新・YAYOIちゃんプラッシュ」付き先行前売券(2,200円税込)を販売します。一般前売券は、2月1日(木)より販売開始します。

※セブンチケット、ローソンチケット限定で、1月20日(土)~3月2日(金)販売(売り切れ次第終了)

※プレイガイドで購入時に観覧券とプラッシュ引換券が発券されます。プラッシュは展覧会会期中、松本市美術館の総合窓口で引き換えてください。

2. 「わが永遠の魂」シリーズより《果てしない人間の一生》 2010年 松本市美術館 / 3. 《かぼちゃ》 1999年 松本市美術館 ©YAYOI KUSAMA
4. 《大いなる巨大な南瓜》2012年時の展示風景より / 5. 《都会の雨》 1952年 松本市美術館 / 6. 《原爆》 1954年 松本市美術館 ©YAYOI KUSAMA

【草間彌生プロフィール】

1929年、長野県松本市に生れる。幼少から自身の内面に湧き上がる得体の知れないイメージに対して、芸術をもって闘う。1957年、アメリカに渡り、絵画「無限の網」シリーズをきっかけに前衛芸術家として君臨。絵画、ソフト・スカルプチャー、映像、インスタレーション、野外彫刻、パフォーマンス、ファッション、小説など、さまざまな芸術活動を展開する。1973年帰国。東京を拠点に、世界規模での作品制作、発表を続ける。とくにここ数年は大規模な世界巡回展が繰り返し行われ、世界的芸術家としての地位を不動のものにしている。2016年、世界で最も影響力のある100人(『タイム』誌)に選出。同年、文化勲章受章。2017年「草間彌生美術館」開館。

  • Share
  • Tweet

【展覧会】松本市美術館「草間彌生 ALL ABOUT MY LOVE 私の愛のすべて」

[ ニュース ] 【展覧会】松本市美術館「草間彌生 ALL ABOUT MY LOVE 私の愛のすべて」

関連記事

<展覧会>岡本太郎『日本の原影展』。岡本太郎記念館(~2020年2月24日)。縄文~東北~沖縄をめぐる旅を本人が撮影した写真をもとに追体験。

人と暮らす山野の化身たち 日本犬探訪② 山岳の主「甲斐犬」

人と暮らす山野の化身たち 日本犬探訪② 山岳の主「甲斐犬」

人と暮らす山野の化身たち 日本犬探訪② 山岳の主「甲斐犬」

海の中の素敵な仲間たち 2 目立ちたがり屋 モンガラカワハギ 水中写真家・大方洋二

民話のある風景 No.3 母を思う二人の娘の物語「五箇山」 

注目記事
  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 特集

    妖怪文化研究家の木下昌美さんに学ぶ。「妖怪が生まれた背景にある日本の風土と文化」

  • 文化

    【Did you know…?】 古典文学に見る花に託した日本人の想い。

  • 特集

    人間国宝、坂東玉三郎さんに聞く。「芸」への思い 。

  • 文化

    狼信仰—自然への崇拝と畏怖 第8回 東北地方の三峯信仰

  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Life Science
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 制作スタッフ
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved