まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

自然

スペイン語で「大鍋」を意味するカルデラは火山活動で生まれた巨大な窪地。大量の溶岩が吹き出した後、地下の空洞に大地が落ち込んで形作られた独特な地形です。
阿蘇くじゅう国立公園の阿蘇のカルデラの周辺には豊富な水と温泉がわき出ています。その中のひとつ、人気の高い地獄温泉を訪ねました。

Text : 佐々木 節 / Photo : 谷口 哲 / Illust : 朝生 ゆりこ

キーワード: 阿蘇くじゅう国立公園 / カルデラ / 外輪山 / 有明海 / 別府湾 / 日向灘 / 白川水源

【阿蘇くじゅう国立公園】

阿蘇カルデラに降り注いだ雨が火山の恵みとして湧き出す

年間降水量が3000㎜に達する阿蘇地方は、日本でもかなり雨の多いエリアで、外輪山周辺からは筑後川など6本の大きな川が流れ出ています。これらはそれぞれ有明海や別府湾(瀬戸内海)、日向灘(太平洋)へと流れていくのですが、その水は約500万人もの人々が水道として利用しています。阿蘇が「九州の水がめ」と呼ばれるのはそのためです。

ひしゃくですくってそのまま飲める白川水源の水。その名の通り、一級河川・白川の水源でその流れは西の有明海へと注いでいる。

外輪山に囲まれた阿蘇カルデラの内側では、地中に染み込んだ雨水は長い年月を経て清らかな湧水となり、あちこちから湧き出しています。その代表とも言えるのが、一級河川・白川の源になっている南阿蘇村の白川水源でしょう。川底の砂を巻き上げながら湧き出す毎分60トンの湧水は水質も優れているため、その場で飲むことができます。

高さ2m近くまで吹き上がる役犬原(やくいんばる)の湧水

そして、阿蘇の水の恵みと言えば、もうひとつ見逃せないのが温泉でしょう。このあたりには内牧温泉や黒川温泉のような大きな温泉地ばかりでなく、秘湯感あふれる小さな湯宿まで、さまざまな温泉があります。そのなかでも熊本地震からの復興のシンボルとして注目を集めているのが地獄温泉・青風荘です。

阿蘇の国を開いた神様が祀られている国造神

そもそも地獄温泉は、肥後・細川藩が硫黄を入手するために管理していた温泉で、明治維新後、民間に払い下げられてからは湯治場として多くの人に親しまれてきました。青風荘は阿蘇五岳のひとつ、烏帽子岳の中腹に建つ一軒宿ですが、源泉が複数あり、内湯や露天などいくつもの湯を巡ることができました。

阿蘇神社の門前町商店街には14基の水基(水飲み場)があり、観光客はいつでも喉を潤すことができ

奇跡の湯「すずめの湯」

その多くの湯の中でも最も人気が高かったのが混浴露天の「すずめの湯」です。その湧き出し口は湯船の真下にあり、灰色の泥を含む38〜43℃の湯が微かな硫化水素ガスとともに尻の下からプクプクと湧き上がってくるのです。まさにこれ以上の新鮮さはありえない源泉掛け流しの湯で、温泉ファンからは「奇跡の湯」とも呼ばれていました。

熊本地震から3年目となる今年4月に日帰り入浴(すずめの湯と男女別内湯)の営業を再開
湯船の底から湧き上がる気泡のはじける音が、すずめのさえずりにも似ていることからこの名が付いた

ところが、16年4月の熊本地震とその後の大雨により、地獄温泉の裏山では大規模な土石流が発生してしまったのです。当時の状況を副社長の河津謙二さんは次のように語っていました。

「土石流の直撃こそまぬがれたものの、青風荘は建物も温泉も大半が泥に埋め尽くされ、壊滅的な状況でした。そんななか、すずめの湯だけが無事だったのです。地震前と変わらぬプクプクという音を立てながら、乳白色の湯をたたえているすずめの湯を見た時、地獄温泉は必ず復活できると確信したのですよ」。

再建に向け力を合わせてきた地獄温泉の三兄弟。左端が今回話を聞かせていただいた副社長の河津謙二さん

(取材・2017年春)


新しくなったすずめの湯

熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽2327

http://jigoku-onsen.co.jp/onsen/

震災から丸3年。 2019年4月16日にようやくすずめの湯はスタートすることが出来ました。 今までのすずめの湯は皆様から愛された『混浴温泉』でした。 すずめの湯のメインである露天は混浴、女性専用の利用時間も設けておりましたが、どうしても利用に躊躇してしまうという方も多くおられたのが現状です。 この度の震災を経て地獄温泉青風荘.が一度リセットされた状態になりました。

復興に向けて今までのすずめの湯を、そのまま復活させることも考えましたが、今までのお客様の声を活かし更に多くの人から愛される温泉となるために決断しました。「誰しもが気軽に入れる温泉」これがすずめの湯の進むべき道と私達は考えました。温泉好きの方には申し訳ないですが、今後湯浴み着を着て入ることで老若男女誰もが周りを気にすることなく一緒に奇跡の温泉に浸かることができる温泉に。さらにはトランスジェンダーの方々にも周りを気にすることなく温泉を楽しんでいただける。これが本当の意味での誰もが楽しめる温泉ではないかと私達は考えます。

復興の第一歩としてまずは「すずめの湯」から。また、浴槽にあった区切りをなくし、広々とした浴槽に。男女別で入れる内湯も一新して、木造とRC(補強されたコンクリート)の融合した震災にも耐えられる施設としました。今までのお客様も、これから利用されるお客様も皆様に愛される温泉として更に進んでいきます。

Text: 佐々木 節 (ささき・たかし)

編集事務所スタジオF代表。『絶景ドライブ(学研プラス)』、『大人のバイク旅(八重洲出版)』を始めとする旅ムック・シリーズを制作する編集ライター。おもな著書に『日本の街道を旅する(学研)』、『2時間でわかる旅のモンゴル学(立風書房)』などがある。

Photo: 谷口 哲

京都府在住のフリーカメラマン。

Illust: 朝生 ゆりこ (あそう・ゆりこ)

イラストレーター、グラフィックデザイナー。東京藝術大学美術学部油画科卒。雑誌、書籍のイラスト、挿画などを多く手がける。 https://y-aso.amebaownd.com

  • Share
  • Tweet

【国立公園を訪ねて】巨大なカルデラのあちこちに湧く清らかな水と魅力いっぱいの湯

[ 自然 ] 【国立公園を訪ねて】巨大なカルデラのあちこちに湧く清らかな水と魅力いっぱいの湯

Text : 佐々木 節 / Photo : 谷口 哲 / Illust : 朝生 ゆりこ

キーワード : 阿蘇くじゅう国立公園 / カルデラ / 外輪山 / 有明海 / 別府湾 / 日向灘 / 白川水源

関連記事

【NATIONAL PARKS OF JAPAN】Vol.03 阿蘇くじゅう国立公園

【国立公園を訪ねて】人々の営みによって育まれた 果てしなく広がる阿蘇の草原

信州の名峰紀行 No.1 中央アルプス 駒ヶ岳周辺

注目記事
  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 匠の技

    日本の名品が買える店。その10「十三や(つげぐし)」。京都下京区

  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 特集

    400年間守り継いだ城を次世代に残す“最後の姫”。犬山城第12代城主・成瀬正俊の長女、成瀬淳子さん

  • 特集

    民俗学者、新谷尚紀先生に聞く「生活の中にある日本の歴史=新しい民俗学の世界」

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved