まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

自然

日本列島は南北に長いため、気候区分は亜熱帯から亜寒帯までと幅広い上、海岸線から高山帯までと地形の変化も複雑で、さまざまな環境に適応して暮らしている野鳥の種類も600種前後ととても多くなっています。そんな野鳥たちの暮らしぶりを、たまに小動物もおりまぜながらご紹介します。(和田剛一)

Photo & Text : 和田剛一 Gōichi Wada

キーワード: コチョウゲンボウ / チョウゲンボウ / ハヤブサ / オオタカ

鳥が鳥を食らう

今回は、小鳥専門のハンター、コチョウゲンボウ。名前は小さなチョウゲンボウという意味。鳥が鳥を食らうといえば、一瞬とまどったりするのだけど、自然界では、そんなことに違和感をおぼえるほうがおかしい。とにかく、鳥たちはあらゆるものに食べられてしまう。子育て中の巣の中の卵、ヒナ、餌を運ぶ親鳥など、あらゆる段階で食べられてしまう。狙うものは、ヘビをはじめ、イタチやテンなどの小動物、カケスやカラスなどといった鳥たちまで数多くいる。人間だって、卵や焼き鳥などが大好きなのだから、自然界における弱い鳥たちの位置というのが、なんとなく想像できるのではないだろうか。

小鳥を専門に狙う小型の猛禽は、ハヤブサ科のハヤブサ、コチョウゲンボウと、タカ科のオオタカ、ハイタカ、ツミなどが代表的なものだ。

コチョウゲンボウは貴公子然とした端正な風貌をしている。
タカ科のハイタカ、いかにも強面の恐ろしげな風貌。

科によって違う狩の方法

タカ科とハヤブサ科では、狩のやりかたは、少し違っている。タカ科のタカたちは、森や林の中、林縁部などで、木の枝に止まってじっとチャンスを待ち、木などの障害物を巧みにかわして捕らえるやりかただ。

ハヤブサ科のほうは、スピードにものをいわせて追いすがって捕らえる。狩をするときのハヤブサのスピードは中途半端なものではないので、自分が怪我をしないよう、海上や農耕地など、障害物のない広い空間を狩場としている。コチョウゲンボウも小さいとはいえ、そのスピード感は、ハヤブサにも引けを取らない。農耕地や河口の中州などで、上空を飛ぶ小鳥を見つけると、猛スピードで追撃して捕らえる。渡の時期、メジロやキビタキなど、森林性の小鳥が、このような広い場所を通過するとき、お腹を空かせたコチョウゲンボウに見つかると、助かる確率はゼロに近い。コチョウゲンボウは、時に、葦原をネズミを狙って巡回飛行しているチュウヒ(トビくらいの大きさのタカ)の後ろを飛びながら、チュウヒの影に驚いて飛び出す小鳥を捕まえるなんて、ちょっとちゃっかりした狩をやることもある。

メジロを捕らえたコチョウゲンボウ。すぐ食べることもあるし、物陰に隠しておくこともある。

休み場とねぐら

お腹がいっぱいになると、狩場の中の草陰や、畑の畔などで休息する。数時間は、うとうとしたり、羽繕いをしたりとのんびりと休む。やがて、お腹が空いて、小鳥たちの動きが活発になる時間帯になれば、また狩にでかけるのだ。冬鳥のコチョウゲンボウの1日は、狩と食事と休息で過ぎていく。夕方になると、葦原や農耕地の草むらなどの決まったねぐらに帰る。ねぐらは、複数の個体が集まってくることもある。

1日を終えたコチョウゲンボウが、ねぐらに帰る前、残照を浴びてくつろいでいる。

Photo & Text: 和田剛一 Gōichi Wada

野鳥写真家。「日本の野鳥の生活感ある写真」を求めて全国を旅している。高知県在住。
主な著書に「WING野鳥生活記」「SING野鳥同棲記」(小学館)、「Sing! Sing! Birds!」(山海堂)、「野鳥撮影のバイブル」(玄光社)などがある。

  • Share
  • Tweet

【にっぽん列島 野鳥たちの暮らし】5 恐怖の貴公子「コチョウゲンボウ」

[ 自然 ] 【にっぽん列島 野鳥たちの暮らし】5 恐怖の貴公子「コチョウゲンボウ」

Photo & Text : 和田剛一 Gōichi Wada

キーワード : コチョウゲンボウ / チョウゲンボウ / ハヤブサ / オオタカ

関連記事

【にっぽん列島 野鳥たちの暮らし】6 大空のスピード王「ハヤブサ」

注目記事
  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 文化

    【Did you know…?】 古典文学に見る花に託した日本人の想い。

  • 文化

    狼信仰—自然への崇拝と畏怖 第2回・お犬さま信仰の三峯神社

  • 匠の技

    日本の名品が買える店。その10「十三や(つげぐし)」。京都下京区

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved