まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

自然

日本列島は南北に長いため、気候区分は亜熱帯から亜寒帯までと幅広い上、海岸線から高山帯までと地形の変化も複雑で、さまざまな環境に適応して暮らしている野鳥の種類も600種前後ととても多くなっています。そんな野鳥たちの暮らしぶりを、たまに小動物もおりまぜながらご紹介します。(和田剛一)

Photo & Text : 和田剛一 Gōichi Wada

キーワード: 野鳥 / イスカ / 和田剛一

イスカの嘴(はし)と食い違い

今時、「イスカの嘴と食い違い」などと芝居がかった言い回しを耳にすることはないのではないかと思いますが、用例としては室町時代に遡るというのですから、長い間使われてきたのですね。意味は、ものごとが食い違って思うようにならないこと。

それにしても、最近では、よほどの鳥好きでないと、イスカが鳥であることを知らないのではないかと思うのですが、さらに、くちばしが食い違っているなんてことを見たことがある人間は限られているのではないでしょうか。それが、大昔に芝居の台詞になったり、一般的に使用されていたりするというのは、おもしろいものです。

イスカは、スズメより少し大きいくらいなので、運良く出会ったとしても、よほど近くで見ないと、肉眼ではくちばしが食い違っているのを確認するのは難しい。くちばしが、右に食い違うか左かは、決まりはないようです。

左右それぞれに食い違っているくちばし。右の個体は、貫禄十分で年輪を感じます。

松ぼっくりに特化したくちばし

イスカの好物は、マツ科の種子ですが、松の球果は硬い種燐に覆われているため、これをこじ開けて種子を取り出すために、食い違ったくちばしが役立っている。実際にイスカの食事風景を観察してみれば、まず、頑丈なくちばしで松ぼっくりを枝から切り離し、食べやすい枝に運んでから、種子を取り出して食べます。これだけ、松の種子を食べることに特化したくちばしだと、最近のマツクイムシの被害の拡大は、ちょっと心配になってしまいます。

余談ですが、イスカはどことなくオウムに似ていると思いませんか。外見ばかりでなく、実は、くちばしも食べるためばかりではなく、枝移りするときなど、上側の枝をくわえて、よっこらせと上がったり、くちばしでぶら下がったりと、オウムのように器用に使ったりしているのを、たまに見かけます

頑丈なくちばしで松ぼっくりを切り離しているところ。
硬い種燐にくちばしを差し込み、隙間を広げて肉感的な舌で種子翼を引き出し、器用に種子翼を外して種子だけを食べる。

繁殖は、厳寒の季節

イスカは、主に冬鳥として渡来するが、他の冬鳥と違っているのは、冬場に子育てをするものがいるということ。これは、松の種子が主食という食性に関係しているのでしょう。一度、厳寒の2月、長野県の蓼科で子育てしているイスカを観察したことがあるのですが、巣は、アカマツの入り組んだ枝の中で、その上に雪が積もっており、外からはまったく見えませんでした。巣立ちを観察したかったけれど、春の大雪で車が入れなくなり残念な思いが残りました。

冬景色のメス、黄緑色で、優しい顔つきをしている。

鳥の不思議な能力

人間の場合、たとえば塩分が不足して身体が補充を求めているとして、知識に頼らずそれを探し出すことができるかといえば、無理なことでしょう。野鳥のなかには、このような能力を持っているものたちがいます。

イスカも、コンクリートの壁に張り付いて、壁を舐めることがあります。コンクリートは、白華現象(エフロレッセンス)といって、雨水などといっしょに成分が浸み出し、それが結晶化して白く浮き出すことが知られています。イスカは、これを舐めているのです。どのような成分を必要として舐めているのか、わたしには学問的なことはわかりませんが、身体が要求する成分を見つけ出す能力には驚嘆してしまいます。

蓼科のリゾート施設の壁を舐めているイスカ。

Photo & Text: 和田剛一 Gōichi Wada

野鳥写真家。「日本の野鳥の生活感ある写真」を求めて全国を旅している。高知県在住。
主な著書に「WING野鳥生活記」「SING野鳥同棲記」(小学館)、「Sing! Sing! Birds!」(山海堂)、「野鳥撮影のバイブル」(玄光社)などがある。

  • Share
  • Tweet

【にっぽん列島 野鳥たちの暮らし】4 食い違うクチバシ「イスカ」

[ 自然 ] 【にっぽん列島 野鳥たちの暮らし】4 食い違うクチバシ「イスカ」

Photo & Text : 和田剛一 Gōichi Wada

キーワード : 野鳥 / イスカ / 和田剛一

関連記事

【国立公園を訪ねて】人々の営みによって育まれた 果てしなく広がる阿蘇の草原

注目記事
  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 特集

    民俗学者、新谷尚紀先生に聞く「生活の中にある日本の歴史=新しい民俗学の世界」

  • 文化

    人と暮らす山野の化身たち 日本犬探訪② 山岳の主「甲斐犬」

  • 文化

    【Did you know…?】 古典文学に見る花に託した日本人の想い。

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved