まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

暮らし

どこでも手に入る身近な花を、手持ちのグラスやマグカップ、お皿などを使って手軽に生けてみませんか?花道家・大久保有加さんが贈る、ハッピーでポジティブな花のある暮らしのエッセイといけばなレッスン。
今回の花材は「和ばら」と「茶花」です。

Text : 大久保有加  / Photo : 新美 勝

キーワード: ツバキ / 和ばら / 茶花 / 一心 / いおり / カザグルマ / 茜 / しらべ / しずく / リキュウソウ / ニリンソウ

花を生けて、手入れし、生活に良い循環を生み出す。

花は一輪や二輪の少ない本数を飾ると、より印象的に美しく感じることができます。ボリュームが多いほうが良いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、たくさんの本数があると、一輪ずつの花の存在感を弱めてしまうこともあるのです。葉や枝を思い切って間引き、一輪の花を印象的に輝かせることに、気持ちを向けてみてください。

また、素材としての花を理解することも大切。まず一種類の花をよく知り、その上で飾る場所や器などのTPOに合わせて生けていくと、花と向き合いやすくなります。その後、花、場所、器の組み合わせを自由に変えて、楽しんでみてください。

花を生けた後のお手入れも、楽しみの一つ。水は毎日変えることがベストです。その際もゆっくり花と向き合います。慣れないうちは、丁寧に手入れをするためにも、生ける花の本数は少なめが良いでしょう。一日の中にそういった時間を持つと、リズムができて、日常に花が入ってくるのです。気持ちに余裕がないとできないことかもしれませんが、花は今の自分の精神的なゆとりを知るバロメーターとなります。

花は生きているので、生命力があり、飾るとエネルギーをもらうことができます。模様替えしたときのように、見えない空間にある気配が変化します。それは「場」が変わるということ。花と関わり、生けたり、手入れしたり、空間の変化を感じたりすることで、人間にも良い循環が生まれ、そのエネルギーを本当の意味で取り入れることができます。

とくに切花は命に制限を与えられ、花を咲かそうとするパワーが凝縮しているものなので、その瞬間に生ける人が深く関わることで、花の存在感や価値はさらに高くなります。

切花は朽ちてしまうからこそ美しい。一日一日、刻々と花の表情や発するエネルギーは変化していくことでしょう。その変化を感じられる時間の豊かさを体験してみてください。

1.和ばら・かご

二種類のバラを葉でつなぐ。

一本の茎に一つの花が咲く一本咲きの「一心」と、一本の茎に複数の花が咲くスプレー咲きの「いおり」の組み合わせ。葉で二種類の花とかごをつないでいくように生けました。おとしに素材感のある焼きものの湯のみを使い、安定感を出しています。

使った花:いおり/一心

2.茶花・かご

後ろから前へ向かう動きを作る。

カザグルマはクレマチスの一種で日本の野生種。かごの取っ手を生かし、つるを絡めて器と一体化。かごの取っ手を縦に、おとしのグラスを後方に配置することで、花の流れにも奥行きを出しました。前に向かって広がるつるが躍動感を演出。

使った花:カザグルマ

3.和ばら・ピッチャー

花が咲いていくプロセスを表現

大輪の花を咲かせる「茜」のみを使い、咲き加減が異なる2本の枝を組み合わせて、つぼみから満開へと花が咲いていくプロセスを表現しました。ピッチャーの柄をアクセントに、和ばらの枝ぶりが持つ線を生かしています。

使った花:茜

4.茶花・ピッチャー

枝ぶりで流れるような動きを描く。

柄を右にして器を置き、左に伸びる枝を選び、流れるような動きを表現しました。ツバキの葉は独特の存在感があるため、重なり過ぎる部分は、適度に間引き、余白を作ることが大切。抜け感が出てくると爽やかな印象になります。

使った花:つばき

5.和ばら・グラス

曲線を描く葉が白い花を引き立てる。

和ばらの茎のしなやかさを生かし、曲線を描くように葉を生け、白い花の表情を引き立てました。すりガラスなどの半透明のグラスは、透明感はそのままに、水中での茎のラインを気にせずに生けることができ、花の表情をクローズアップできます。

使った花:しらべ/しずく

6.茶花・グラス

つる性の柔らかな動きを生かす。

右はつる性のリキュウソウの伸びる線の表情を生かし、左は葉を間引き、茎を絡めながら曲線の美しさを生かしました。左右でリキュウソウの異なる表情を作っています。すりガラス越しに、控えめに感じられる水と茎の気配が、清涼感を伝えます。

使った花:リキュウソウ/ニリンソウ

Text: 大久保有加 

花道家。草月流師範。草月流を世業とする家に生まれる。 東京・高輪にある「IKEBANA ATRIUM」を拠点に、いけばな指導や作品発表を行うほか、花のイベントの企画、プロデュース、執筆、講演など活動は多岐にわたる。日本産花きを使った輸出振興、公立小学校への授業プログラム支援、子供たちへの花育など 、花き産業と花文化を繋ぎ、文化発信・文化交流・教育支援を軸に花を通したコミュニケーションの可能性を国内外にて行うため、 一般社団法人 ジャパ ン・フラワー&コミュニケーションズ (JAFLAC)を設立。代表理事を務める。http://jaflac.jp
http://jaflac.jp/

Photo: 新美 勝 (にいみ・まさる)

  • Share
  • Tweet

暮らしの中にいけばなを その三 「和ばら」と「茶花」の日々のアレンジ

[ 暮らし ] 暮らしの中にいけばなを その三 「和ばら」と「茶花」の日々のアレンジ

Text : 大久保有加  / Photo : 新美 勝

キーワード : ツバキ / 和ばら / 茶花 / 一心 / いおり / カザグルマ / 茜 / しらべ / しずく / リキュウソウ / ニリンソウ

関連記事

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

注目記事
  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 文化

    【Did you know…?】 古典文学に見る花に託した日本人の想い。

  • 特集

    人間国宝、坂東玉三郎さんに聞く。「芸」への思い 。

  • 特集

    NPO法人・森は海の恋人 代表の畠山重篤さんに学ぶ、森が育む海の恵み。「森が元気なら、海はすぐに蘇ります」。

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved