まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

行事

太陰暦の時代、春夏秋冬それぞれを6つに分けて24等分し、その区切りと区切られた期間の季節を表すために作られた二十四節気。七十二候はそれをさらに3つの項に細分して1年の移ろいを表したものです。些細な兆しからいつしか劇的な変化を遂げていく日本の四季の表情を、水城 ゆうがピアノで表現します。

Piano : 水城雄 / Illust : 朝生 ゆりこ

キーワード: 小雪 / 二四節気 / 虹蔵不見 / 朔風払葉 / 橘 始 黄

小雪 しょうせつ

緑の葉が秋を迎えて黄色や赤に姿を変え、そして散っていく。紅葉は役目を終えた葉の散り際の輝きであり、春の桜とともに日本らしい風景の代表です。

紅葉は、なぜ起こるのでしょうか。

元気な植物の葉は緑色をしています。これは緑の色素であるクロロフィルが光を吸収しているから。植物が光合成するのにはクロロフィルはなくてはならない色素ですが、ひと夏働いた落葉樹の緑の葉は秋になり気温が下がってくると活動を停止し、葉を落とす準備を始めます。この時クロロフィルの分解も始まり、隠れていたカロテノイドという色素が現れて黄色が目立つようになります。また、赤く色づくのはアントシアニンという赤い色素が新たに作られるからだとか。

鮮やかに色づく木々の美しさに目を見張りながら、同時に時の流れや命の儚さまで感じてしまう……。紅葉を愛でる、という日本人の心情は、自然が穏やかで四季が明確な日本の風土が育んできたものなのです。

二十四節気「小雪」七十二候

小雪【初候】第五十八候・11月 22日〜 虹蔵不見 にじ かくれてみえず

小雪【次候】第五十九候・11月27日〜 朔風払葉 きたかぜ このはをはらう

小雪【末候】第六十候・12月 2日〜 橘 始 黄 たちばな はじめてきばむ

イラスト:ナンキンハゼ(Triadica sebifera)=トウダイグサ科ナンキンハゼ属の落葉高木。丸みを帯びたひし形の葉が愛らしく、秋の紅葉は見事。5−6月に黄色の花が咲き、秋に黒い実がなりそれがはじけて、中に脂肪に富んだ白色の蝋状物質に覆われた種子が3個できる。落葉後もそのままの状態を保つので、白い星を散らしたようで美しい。

Piano: 水城雄

1957年、福井県生まれ。東京都国立市在住。作家、ピアニスト。音読療法協会ファウンダー、現代朗読協会主宰、韓氏意拳学会員、日本みつばち養蜂(羽根木みつばち部)。
20代後半から商業出版の世界で娯楽小説など数多くの本を書いてきたが、パソコン通信やインターネットの普及にともなって表現活動の場をネットに移行。さらに2001年にみずから現代朗読というコンテンポラリーアートを打ち立て、マインドフルネスと音楽瞑想の実践を深め、2007年にはNVC(=Nonviolent Communication/非暴力コミュニケーション)と出会い、表現活動の方向性が確定する。表現と共感、身体と感覚、マインドフルネスと瞑想の統合をめざし、いまこの瞬間のナマの生命のオリジナルな発露をテーマに表現活動と探求の場作りをおこなっている。

Illust: 朝生 ゆりこ (あそう・ゆりこ)

イラストレーター、グラフィックデザイナー。東京藝術大学美術学部油画科卒。雑誌、書籍のイラスト、挿画などを多く手がける。 https://y-aso.amebaownd.com

  • Share
  • Tweet

水城 ゆう 二十四節気七十二候 ピアノ語り。「小雪」

[ 行事 ] 水城 ゆう 二十四節気七十二候 ピアノ語り。「小雪」

Piano : 水城雄 / Illust : 朝生 ゆりこ

キーワード : 小雪 / 二四節気 / 虹蔵不見 / 朔風払葉 / 橘 始 黄

関連記事

水城 ゆう 二十四節気七十二候 ピアノ語り。「雨水」

水城 ゆう 二十四節気七十二候 ピアノ語り。「啓蟄」

水城 ゆう 二十四節気七十二候 ピアノ語り。「夏至」

水城 ゆう 二十四節気七十二候 ピアノ語り。「小暑」

水城 ゆう 二十四節気七十二候 ピアノ語り。「霜降」

水城 ゆう 二十四節気七十二候 ピアノ語り。「立冬」

注目記事
  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 文化

    狼信仰—自然への崇拝と畏怖 第2回・お犬さま信仰の三峯神社

  • 自然

    【にっぽん列島 野鳥たちの暮らし】6 大空のスピード王「ハヤブサ」

  • 匠の技

    日本の名品が買える店。その10「十三や(つげぐし)」。京都下京区

  • 行事

    旧暦のある暮らし。如月と弥生

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved