まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

匠の技

時を経るごとに愛着が湧く茶筒。
温かな光沢を見ると、きっと大切な人に贈りたくなる。

Photo : 谷口 哲

キーワード: 開化堂 / 京都市下京区 / ブリキ / 八木隆裕 / 八木聖二 / 茶筒

なめらかな質感と上品な艶を持つ茶筒は、一度出合ったら忘れられません。今回は創業140年、京都が誇る茶筒の老舗を訪ねました。文明開化の時代に開業したから「開化堂」。英国からブリキが輸入されたことをきっかけに創業されました。独自の製法は初代が考えたもので、130以上に及ぶ工程はほぼ変わらず現代に受け継がれています。

現在お店を主に切り盛りしているのは6代目の八木隆裕(やぎたかひろ)さん。普段は5代目の八木聖二(やぎせいじ)さんをはじめ数人の職人さんとともに、離れの工房で茶筒作りに励んでいます。

「茶筒は全てが手作りで、胴はまっすぐに見えますが、実は微妙に膨らみをつけています。これも気密性を上げるための工夫で、職人の洗練された感覚だけが成せる技です」

蓋を胴の口に合わせると、驚くことに自ずとスーッとしまる。これは胴と蓋の直径が計算され尽した証拠です。隆裕さんいわく、この合わせ目を調節するのが一番難しい作業。先代が持つ繊細、精緻な技術を何年もかけて感覚で覚えていったそうです。

取り口と呼ばれる道具の上で蓋を叩き、直径を調節する。

以前海外に向けてみやげの販売をしていたこともあり、隆裕さんは数年前から茶筒の海外出品を始めています。

「お茶文化のあるイギリス、台湾はもちろん、ロサンゼルスやニューヨークなど各国に販売しています。はじめは手作りということに驚かれました。この精密さは機械じゃないかって」

市場を海外へ展開しながらも、根底にあるのは昔から変わらない茶筒の製法。修理も受け付けている開化堂には、親子3代にわたり、100年以上使われた茶筒が修理に来ることもあるそうです。使い込むごとに生まれる色の深み、なめらかになる使い心地は、長い年月人々を魅了してやみません。

「今は商品の背景を〝どう伝えるか〞を大切にしています。言葉で表現するのは難しいのですが、幼い頃から茶筒を打つ音を聞いてきた僕だからこそ、伝えられる良さがあると思います」

伝統を新鮮な目で見つめ、新たなフィールドに発信している隆裕さん。今日も工房では昔と変わらないカンカンカン……とブリキを金槌で打つ音が鳴り響いています。

2010年に工房の一部を改装したという店舗。商品は長年住家の中で販売されていた。
胴の底のハンダ付けをする5代目の八木聖二さん。

毎日使うと手擦れで風合いが変化する。
店舗の離れにある工房では、多くの職人が分業で茶筒作りをしている。

<商品紹介>

■ブリキFuture Artefacts(つげB)400g 27,200円

■銅青海波 平型200g 24,000円

■真鍮Postcard Teas120g 14,000円

■銅ミルクジャグ 40,000円

■真鍮40g 11,500円

■銅ティーポット 61,000円

■ブリキクローバー120g 14,000円

■ブリキ広口200g 17,000円

(全て税別)

<開化堂>

京都市下京区河原町六条東入梅湊町84-1

☎075-351-5788

https://www.kaikado.jp

営業時間:9時~18時

定休日:日曜、祝日、第2月曜

最寄駅:京阪本線『清水五条駅』

Photo: 谷口 哲

京都府在住のフリーカメラマン。

  • Share
  • Tweet

日本の名品が買える店 その6 「開化堂」京都市下京区

[ 匠の技 ] 日本の名品が買える店 その6 「開化堂」京都市下京区

Photo : 谷口 哲

キーワード : 開化堂 / 京都市下京区 / ブリキ / 八木隆裕 / 八木聖二 / 茶筒

関連記事

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

注目記事
  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 文化

    【Did you know…?】 古典文学に見る花に託した日本人の想い。

  • 特集

    人間国宝、坂東玉三郎さんに聞く。「芸」への思い 。

  • 特集

    NPO法人・森は海の恋人 代表の畠山重篤さんに学ぶ、森が育む海の恵み。「森が元気なら、海はすぐに蘇ります」。

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved