まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

食と産物

日本全国、それぞれの地域で伝承されてきたお菓子。そこで育った人が食べれば、幼い頃の思い出が甘く切なく蘇り、初めて見る人には、その名前や色形が旅情をかきたてることでしょう。ふるさとへ誘う、むかし懐かしい郷土菓子をご紹介します。

Text : 富山紀子 / Photo : 新美 勝

キーワード: 郷土菓子 / ふるさと / 郷土食

その1 北海道・東北

北の地方の農村にとって、米、麦、そばなどの穀類は貴重な食材。気のいい北国の人たちは、凍てつく道を辿って訪れる客人に、おばあちゃん直伝の手作り菓子を振る舞います。

 

北海道:五勝手屋丸缶羊かん


江戸時代初頭、蝦夷地で初めて豆の栽培に成功した「五花手組(ごかってぐみ)」にちなんで命名された羊かんで、江差(えさし)、函館など道南を代表する銘菓。ユニークな「丸缶羊かん」は、下から押し出し付属の糸で切ります。手を汚さず食べられるパッケージとして人気。1本(103g/270円)、ミニ1本(63g/206円)。
五勝手屋本舗 ☎0139・52・0022

青森県:べこもち


「べこもち」とは北海道から青森県に伝わる端午の節句の祝菓子。本来は白黒2色で牛(べこ)の姿に見立てた餅でしたが、下北地方では作り手が工夫を凝らし、独自の米粉や食紅、抹茶などを利用した美しい花模様のお菓子になっています。砂糖が入るため、ほんのり甘みのあるやさしい味です。それぞれの家庭で作られるものなので、少しずつ味や柄が違って楽しい。

岩手県:きんか餅


南部藩の三戸町発祥、お盆のお供え菓子で、小麦粉で作った餅の中に、黒砂糖、くるみ、ごま、味噌で作ったあんを入れて蒸したもの。ちぎると甘じょっぱいくるみあんが溢れ出て予想以上にしっとりとした味わい。「きんか」は、高価な食材を使うことから「金貨」や「金華」を表すといいます。
きんか堂 ☎0179・22・2740

秋田県:とうふカステラ


秋田県南部に古くから伝わる郷土菓子。水気を切った豆腐に砂糖、卵、塩などを加えてよく練りあげ、じっくり焼いた甘みの濃いお菓子で、四角い形から「カステラ」と命名されました。お茶請けの他、冠婚葬祭の引き出物などにも使われます。この店のとうふカステラは、白身魚のすり身を加えたもの。1枚1,000円。
菓子司つじや ☎0187・62・0494

宮城県:仙台駄菓子


「駄菓子」には子ども向けのイメージがありますが、伊達藩のあった仙台地方のそれは歴史も味わいも別格。大変良質で評価の高い「仙台糒(せんだいほしいい)」(干した飯)が、城下に払下げになると、それを使ってお菓子にしたのだという。今では「きなこねじり」「ごまねじり」「うさぎ玉」「ごぼうきり」などユニークな名前を持つ素朴な手作り菓子に。詰め合わせ(12個/648円)など。
元祖仙臺駄菓子 熊谷屋 ☎022・234・1807

山形県:切さんしょ


山形県鶴岡市に伝わる郷土菓子で、旧七日町にある観音堂のだるま市とともに年末の風物詩とされています。山椒のガクを乾燥させ、細かい粉にしてから餅に混ぜたもので白砂糖味と黒砂糖味の2種。「切」の文字を使うのは、厄を払い新年に良きことあれと願う「縁切り」の意味。縁起菓子なのです。190g入り540円。
木村屋 ☎0235・22・4530

福島県:玉羊羹


まるで小さな風船のように膨らんだ丸いゴムの表面を楊枝の先で突くとつるりと一瞬にしてむける「玉羊かん」は、二本松市の銘菓。もとは江戸時代から続く和菓子の老舗が、昭和初期に軍の要請で考案した戦地用のお菓子だったものですが、今ではその愛らしい形がお土産用に喜ばれています。5個入り500円より。
玉嶋屋 ☎0243・23・2121

*市販の価格は全て税込です。

Text: 富山紀子 (とみやま・のりこ)

フリーランス・ライター。郷土料理研究家。

Photo: 新美 勝 (にいみ・まさる)

  • Share
  • Tweet

やさしく、懐かしく 心にしみる郷土のお菓子 その1 北海道・東北

[ 食と産物 ] やさしく、懐かしく 心にしみる郷土のお菓子 その1 北海道・東北

Text : 富山紀子 / Photo : 新美 勝

キーワード : 郷土菓子 / ふるさと / 郷土食

関連記事

水城 ゆう 二十四節気七十二候 ピアノ語り。「小寒」

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

注目記事
  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 世界遺産

    【日本の世界遺産】白神山地 固有の生態系を有する世界最大級のブナ原生林

  • 匠の技

    日本の名品が買える店。その10「十三や(つげぐし)」。京都下京区

  • 匠の技

    ニッポンの匠に出会う。7 金継ぎ職人 秀敏信さん

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved