まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

文化

妖怪とは闇に蠢く気配や、自然に対する畏怖、心の不安などを背景に想像されたと言われています。時には怖ろしく、時にはユーモラスに、人々の暮らしの様々な場面に登場します。ここでは、妖怪研究家&蒐集家の第一人者である湯本豪一さんのコレクションを元に、この奥深い日本の妖怪の世界に皆様をお招きします。

Text : 湯本豪一 Yumoto Kōichi / 協力 : 湯本豪一記念 日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)

キーワード: 元興寺 / 喜多川歌麿 / 画図百鬼夜行 / 湯本豪 / 百物語本 / 鳥山石燕 / しょうけら / ひょうすべ / 飛頭蛮 / 見越 / ぬらりひょん

有名な妖怪がいくつも収録された妖怪図鑑的版本の嚆矢(こうし)

この連載ではいくつもの絵巻について紹介してきましたが、今回は江戸時代に刊行された妖怪本の紹介です。江戸時代には妖怪をテーマとした多種多様な妖怪本が出されています。絵と文章でストーリーが展開される通俗的内容を主とした草双紙といわれるタイプの本もその一つです。表紙の色から赤本、黒本、青本、黄表紙などに分類され、何巻も収録した合巻と呼ばれるものもあります。

草双紙には人間臭くて怖くない妖怪たちが登場しており、人気を博しました。また、妖怪を主題とした狂歌を集めて絵を添えて編集した狂歌本、何話もの妖怪譚を収録した百物語本などがあり、妖怪を描いた豆本なども存在します。

こうした中で、図鑑のように何種類もの妖怪を一つ一つ紹介した妖怪図鑑的な版本も刊行されています。今回紹介の『画図百鬼夜行』もそうしたもので、もっとも知られています。その理由は妖怪図鑑的版本の嚆矢であり、有名な妖怪がいくつも収録され、その後の妖怪絵にも影響を与えているからです。では実際にどのような妖怪本なのでしょうか。

作者は絵師の鳥山石燕。喜多川歌麿の師匠でもある

『画図百鬼夜行』が出されたのは安永5(1776)年のことで、作者は鳥山石燕という絵師です。鳥山石燕といっても馴染みない人もいると思いますが、弟子には美人画で有名な喜多川歌麿がいます。石燕は『画図百鬼夜行』を刊行した後も『今昔画図続百鬼』『今昔百鬼拾遺』『百器徒然袋』といった妖怪本を次々と出しています。

『画図百鬼夜行』は「陰」「陽」「風」の3巻から構成されており、全部で52種類の妖怪を収録しています。図はその一部で、「しょうけら」「ひょうすべ」「飛頭蛮(ろくろくび)」「見越」「ぬらりひょん」「元興寺」です。1ページごとに一つの妖怪が描かれ、それぞれの妖怪には名前が付されているスタイルからも妖怪図鑑となっていることがお分かりいただけると思います。

しかし、この編集には少し物足りなさを感じる人もいるのではないでしょうか。妖怪に詳しい人ならば問題ないのかもしれませんが、一般の読者にとっては妖怪の名前だけでなく、どんな妖怪なのかも記してほしいと思うに違いありません。そういう面では不十分な妖怪図鑑ともいえるでしょうが、最初の妖怪図鑑という試みを考えれば仕方のないことともいえるでしょう。

妖怪の解説を入れることで妖怪図鑑の確立を見る

ところで、『画図百鬼夜行』は3巻として刊行されたと書きましたが、もともとは6巻本として出される予定だったことが序文に書かれています。3巻分の原稿が完成したので、先ずは3巻本として刊行されたということです。ですからその3年後の安永8年に出された3巻と合わせて完結ということなのですが、安永8年の本のタイトルは『今昔画図続百鬼』となっています。

「続」という表現からも『画図百鬼夜行』の続編といった意味が読み取れます。しかし、『画図百鬼夜行』と『今昔画図続百鬼』との間には編集方針の大きな変更をみることができます。その変更とは『画図百鬼夜行』にはなかった妖怪についての解説を入れていることです。これによって誰にでも興味を持って見てもらえる妖怪図鑑が確立したといえるでしょう。

妖怪本にも様々な工夫が

『画図百鬼夜行』刊行から60年以上経過した天保12(1841)年に『絵本百物語』(別名「桃山人夜話」)が刊行された。全5巻で45種類の妖怪を紹介している妖怪図鑑的版本ですが、この本は描かれた妖怪絵について『画図百鬼夜行』との特徴の相違がしばしば指摘されています。

それは『画図百鬼夜行』が古くから伝わっている妖怪絵などを参考にして描かれたのに対して、『絵本百物語』は妖怪譚だけは伝えられているものを収録するに際して新規に妖怪絵を描き起こすという方法を採用しているのです。また、『画図百鬼夜行』の絵は墨一色だったのに対して『絵本百物語』は多色刷となっています。時代を経るに従って妖怪本にもさまざまな工夫がされて来、たということでしょう。

 ここに記した妖怪本はいずれも文庫本として出版され、現在でも入手することができます。機会がありましたらご覧いただければと思います。

Text: 湯本豪一 Yumoto Kōichi

妖怪研究・蒐集家。1977年 法政大学大学院(日本史学)修士課程修了。川崎市市民ミュージアム学芸員、学芸室長などを経て、妖怪研究・蒐集をしながら、大学で妖怪などについて講義や企画展の監修などに携わる。『かわいい妖怪画』(東京美術)、『百鬼夜行絵巻』(小学館)、『江戸の妖怪絵巻』(光文社新書)、『今昔妖怪大鑑』(パイ インターナショナル)、『妖怪百物語絵巻』『続妖怪図巻』『怪異妖怪資料集成』(以上、国書刊行会)、『日本幻獣図説』(河出書房新社)など著書多数。

協力: 湯本豪一記念 日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)

2019年4月26日にオープン。湯本豪一さんの約5000点にもおよぶコレクションを展示・保管する日本初の妖怪博物館。三次市が舞台となった物語「稲生物怪録」の絵巻も所蔵。企画展示のほか、タッチするだけで妖怪の姿や歴史が学べる「デジタル妖怪大図鑑」、描いた妖怪がスクリーンで動き出すコンテンツなどが楽しめる「チームラボ 妖怪遊園地」など、インタラクティブな展示も行う。
住所:広島県三次市三次町1691番地4
TEL:0824-69-0111
www.miyoshi-dmo.jp/mononoke

  • Share
  • Tweet

妖怪の世界へようこそ! 湯本豪一コレクション7 画図百鬼夜行

[ 文化 ] 妖怪の世界へようこそ! 湯本豪一コレクション7 画図百鬼夜行

Text : 湯本豪一 Yumoto Kōichi / 協力 : 湯本豪一記念 日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)

キーワード : 元興寺 / 喜多川歌麿 / 画図百鬼夜行 / 湯本豪 / 百物語本 / 鳥山石燕 / しょうけら / ひょうすべ / 飛頭蛮 / 見越 / ぬらりひょん

関連記事

妖怪の世界へようこそ! 湯本豪一コレクション10 絵本百物語

注目記事
  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 特集

    400年間守り継いだ城を次世代に残す“最後の姫”。犬山城第12代城主・成瀬正俊の長女、成瀬淳子さん

  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 匠の技

    日本の名品が買える店。その10「十三や(つげぐし)」。京都下京区

  • 特集

    民俗学者、新谷尚紀先生に聞く「生活の中にある日本の歴史=新しい民俗学の世界」

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved