まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

文化

妖怪とは闇に蠢く気配や、自然に対する畏怖、心の不安などを背景に想像されたと言われています。時には怖ろしく、時にはユーモラスに、人々の暮らしの様々な場面に登場します。ここでは、妖怪研究家&蒐集家の第一人者である湯本豪一さんのコレクションを元に、この奥深い日本の妖怪の世界に皆様をお招きします。
今回は、ユーモラスで微笑ましい「ばけもの絵巻」です。

Text : 湯本豪一 / 協力 : 湯本豪一記念 日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)

キーワード: ばけもの絵巻 / 妖怪譚 / 百物語 / 赤入道

江戸時代に流行した怖さを楽しむ遊び

この絵巻が「ばけもの絵巻」と呼ばれているのは絵巻の巻末に、“ここで絵巻の終わりです”という意味で「ばけものの終」という小文が記されているからです。つまり、この絵巻の作者は化物を描いたわけですが、一見してお分かりのように何とも脱力系の全然怖くない化物たちのオンパレードといった内容です。

上段には文章が書かれていますが、これは文章と絵によってどんな妖怪かを伝えているわけで、全部で12話の妖怪譚が収録されています。

このように短い妖怪譚をいくつも収録した絵巻は百物語的絵巻と呼ばれています。百物語とは江戸時代に流行した怖さを楽しむ遊びで、何人もが集まって順番に怪談を話し、一話終わるごとに灯りを一本ずつ消してゆき、最後の一本が消えて真っ暗になると怪異が起こるといった古くからの言い伝えを体験しようとするものです。

もともとは武士の肝試しでしたが、やがて広く流行することとなります。それに伴って『諸国百物語』『御伽百物語』等々、タイトルに「百物語」と付けられた、いわゆる百物語本が何種類も出されます。

百物語本は各地の妖怪譚を数多く紹介して人気を博しました。当時の人たちにとっては行ったこともない遠い地で起こった不思議な出来事に興味津々だったことでしょう。

炬燵から出て来た赤入道
古井戸から白髪で鏡のような目の妖怪

描かれた絵はユーモラスで微笑ましい

この絵巻はこうした百物語本の絵巻スタイルとでもいえるもので、百物語本が墨一色の版本なのに較べてカラーで描かれていることからインパクトのある作品となっています。

炬燵から現れたのは赤入道と呼ばれる妖怪で、近江(滋賀県)の寺の藪から出ると噂が立ち、夜には人通りも途絶えるほどでしたが、これを信じなかった男が無人の寺に泊まって炬燵に入っていたところ、空中から「赤入道を信じないのなら、居るのか居ないのか見せてやる」という声が聞こえて、炬燵の中から赤入道が出現したという話です。とても恐ろしい妖怪譚ですが、赤入道の姿や驚愕して叫ぶ男の様子などは何ともユーモラスで、絵のほうに目がいってしまって微笑んでしまうような作品です。

もう一つの絵は山城(京都府)に向かう途中で道に迷った旅人が野宿したところ、なまぐさい風が吹いて古井戸から白髪で鏡のような目の妖怪が現れたところです。この絵も赤入道と同じく怖さを感じられない作品で、古井戸から出て来た妖怪も恐ろしさのあまりへたり込んでしまった旅人もどこか笑いを誘います。

この絵巻は明治時代のものと思われますが、すでに紹介しました江戸時代の鬼ヶ島退治絵巻と同じく親しみのある怖くない妖怪絵巻ということができます。妖怪は怖いとか不気味だとかいう先入観を払拭してくれる作品ではないでしょうか。

絵巻は見たい絵にたどり着くのが不便

百物語的絵巻はこの絵巻以外にも何種類か確認されていますが決して多くはなく、百物語本の人気とは大きな違いがあります。絵巻も本も短い妖怪譚をいくつも収録しているところは同じですが、収録している妖怪譚を見ようと思うと絵巻と本では利便性においてかなり差があります。

本は目次もあり、見たいページをすぐに開くことができますが、絵巻では見たい箇所に辿り着くにはその前に描かれた作品を全部まくっていく必要があります。最後の作品を見ようと思ったら絵巻を全部開くしかありません。こんなところから百物語本の人気に較べて絵巻はあまり作られなかったのではないでしょうか。

しかし、百物語的絵巻にしか収録されていない妖怪譚も少なくなく、妖怪研究や調査においては貴重な資料となっています。未見の百物語的絵巻が今後も発見され、今まで知られていなかった妖怪たちが陽の目をみることを願っています。

Text: 湯本豪一

妖怪研究・蒐集家。1977年 法政大学大学院(日本史学)修士課程修了。川崎市市民ミュージアム学芸員、学芸室長などを経て、妖怪研究・蒐集をしながら、大学で妖怪などについて講義や企画展の監修などに携わる。『かわいい妖怪画』(東京美術)、『百鬼夜行絵巻』(小学館)、『江戸の妖怪絵巻』(光文社新書)、『今昔妖怪大鑑』(パイ インターナショナル)、『妖怪百物語絵巻』『続妖怪図巻』『怪異妖怪資料集成』(以上、国書刊行会)、『日本幻獣図説』(河出書房新社)など著書多数。

協力: 湯本豪一記念 日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)

2019年4月26日にオープン。湯本豪一さんの約5000点にもおよぶコレクションを展示・保管する日本初の妖怪博物館。三次市が舞台となった物語「稲生物怪録」の絵巻も所蔵。企画展示のほか、タッチするだけで妖怪の姿や歴史が学べる「デジタル妖怪大図鑑」、描いた妖怪がスクリーンで動き出すコンテンツなどが楽しめる「チームラボ 妖怪遊園地」など、インタラクティブな展示も行う。
住所:広島県三次市三次町1691番地4
TEL:0824-69-0111
www.miyoshi-dmo.jp/mononoke

  • Share
  • Tweet

妖怪の世界へようこそ! 湯本豪一コレクション4 ばけもの絵巻

[ 文化 ] 妖怪の世界へようこそ! 湯本豪一コレクション4 ばけもの絵巻

Text : 湯本豪一 / 協力 : 湯本豪一記念 日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)

キーワード : ばけもの絵巻 / 妖怪譚 / 百物語 / 赤入道

関連記事

【伝統芸能入門/前原恵美】伝統芸能を支えるモノ 1.三味線の棹(さお)

狼信仰—自然への崇拝と畏怖 第5回 七ツ石神社の再建プロジェクト(02)

【次世代に繋ぐ】 400年間守り継いだ城を次世代に残す活動をする“最後の姫”。犬山城第12代城主・成瀬正俊の長女、成瀬淳子さん

妖怪の世界へようこそ! 湯本豪一コレクション3 化物づくし絵巻

狼信仰—自然への崇拝と畏怖 第9回 東北地方の山の神信仰とオイノ祭り

妖怪の世界へようこそ! 湯本豪一コレクション5 百物語絵巻

注目記事
  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 特集

    妖怪文化研究家の木下昌美さんに学ぶ。「妖怪が生まれた背景にある日本の風土と文化」

  • 文化

    人と暮らす山野の化身たち 日本犬探訪② 山岳の主「甲斐犬」

  • 特集

    人間国宝、坂東玉三郎さんに聞く。「芸」への思い 。

  • 旅先

    【空と大地が織りなす絶景】「雲海」と出会う旅。その1 のせがわ雲海ロード

  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Life Science
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 制作スタッフ
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved