ここでは、日々の暮らしを豊かにするために、和の要素を取り入れた様々な知識と、役立つ情報をお届けします。
あこがれの漆器・陶磁器を気軽に食卓へ。名工の器で楽しむ盛りつけと料理
わが町の国際交流。東京下町、茶道を通じた文化交流
暮らしの中にいけばなを その四 アジサイのアレンジ
着物ライフを始めましょう!着物、基本のキ「フォーマルとカジュアルとは?
暮らしの中にいけばなを その三 「和ばら」と「茶花」の日々のアレンジ
暮らしの中にいけばなを その二 春を呼ぶスイートピーのアレンジ
暮らしの中に生け花を その一 キッチンを華やかに、ガーベラのアレンジ
お辞儀はふるまいの代表 「一度のお辞儀にこころをこめて」
<美しい日本のふるまい> 食事は美味しく美しく「お刺身・焼き物・煮物のいただき方」
<美しい日本のふるまい> 食事は美味しく美しく「遣いのマナー」
特集
日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。
文化
日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割
民俗学者、新谷尚紀先生に聞く「生活の中にある日本の歴史=新しい民俗学の世界」
【Did you know…?】 古典文学に見る花に託した日本人の想い。
人と暮らす山野の化身たち 日本犬探訪② 山岳の主「甲斐犬」