まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo
雑誌Magazine

芸術

日本の城—今もなお当時のまま残る天守
その5 高知城 こうちじょう─高知県高知市

Text : 中澤浩明

キーワード: 日本の城 / 現存天守 / 武士 / 建築

天守と本丸御殿(懐徳館) 写真提供:高知城管理事務所

山内一豊が築いた名城

関ヶ原の戦いにおける活躍によって、徳川家康から土佐一国を与えられた山内一豊が1611(慶長16)年に完成させたのが高知城です。
屋根瓦の灰色と白漆喰壁の色が、鷹の羽の色に似ていることから鷹城とも呼ばれています。
鏡川とその支流に挟まれる大高坂山に築かれた城は、山を段丘状に利用して下段に水堀と曲輪、中段に三の丸、獅子の段、そして頂上部に本丸と二の丸が平行に並ぶ並郭式の縄張で構成されています。1727(享保12)年の大火により城のほとんどは焼失しましたが、現在見ることができる天守は、1749(寛延2)年に再建されたものです。

本丸御殿(懐徳館)内、上段ノ間 写真提供:高知城管理事務所

天守と本丸御殿などが現存

天守と本丸御殿(懐徳館・かいとくかん)をはじめ、本丸の建築物がすべて現存するのはここだけで、このほかに追手門や黒鉄門、詰門など全部で15棟におよぶ国の重要文化財があります。

独立式望楼型の天守は4重6階の構造をもち、総塗籠の白壁で大型の千鳥破風や、最上階に高欄と廻縁をもった古式な美しさを見せています。これは山内一豊が前に居城していた、掛川城を模したものといわれています。咸臨閣(かんりんかく)という別名を持つ天守では、唯一現存する忍び返しも見ることができます。

重要文化財である追手門/左上、詰門/左下、黒鉄門/右上。右下/天守に残る忍び返し

高知城

別名:鷹城
築城年(建設開始):慶長6(1601)年
築城者:山内一豊(やまうちかつとよ)
種類:平山城
主な遺構:天守、本丸御殿、櫓、門、石垣
入場料:大人420円、18歳未満無料
開場時間:9:00〜17:00(GW、よさこい祭期間中は時間延長あり)
休場日:12月26日〜1月1日
問い合わせ:高知城管理事務所 ☎088-824-5701
所在地:高知県高知市丸ノ内1-2-1
アクセス:JR高知駅からバス約10分、とさでん交通・高知城前駅から徒歩約5分
http://kochipark.jp/kochijyo

Text: 中澤浩明 (なかざわ・ひろあき)

Editor

  • Share
  • Tweet

【武士の美意識の結実】日本の城—今も残る天守-5 高知城

[ 芸術 ] 【武士の美意識の結実】日本の城—今も残る天守-5 高知城

Text : 中澤浩明

キーワード : 日本の城 / 現存天守 / 武士 / 建築

関連記事

【武士の美意識の結実】
日本の城—今も残る天守-1 松本城

【武士の美意識の結実】
日本の城—今も残る天守-3 松江城

【武士の美意識の結実】
日本の城—今も残る天守-4 犬山城

【武士の美意識の結実】日本の城
ー今も残る天守-2 彦根城

注目記事
  • 行事

    狼信仰—自然への崇拝と畏怖 第4回 七ツ石神社の再建プロジェクト(01)

  • 文化

    花柳界に生きる。熱海芸妓の世界

  • 文化

    【伝統芸能入門】 vol.01「芸能」ってなんだろう?

  • 文化

    【Did you know…?】 古典文学に見る花に託した日本人の想い。

  • 行事

    狼信仰—自然への崇拝と畏怖 第2回・お犬さま信仰の三峯神社

  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Life Science
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 制作スタッフ
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved