まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

芸術

四季の彩り豊かな日本は美しい庭園づくりに適した自然に恵まれ、各地に優れた作品がいくつも残されています。それぞれに確かな理念とこだわりがあり、つくり手の熱意がにじみ、訪れる人々を魅了します。全国の素晴らしい名庭を訪ねてみませんか?

Text : 藤沼裕司 / Photo : 中田勝康

キーワード: 日本庭園 / 京都 / 池泉回遊式庭園 / 史跡 / 特別名勝 / 天龍寺

方丈対岸の龍門瀑。中央の頭部が丸みをおびた石が鯉魚石で、上段の滝を登って悟りの世界に入ろうとしている

わが国最初の史跡・特別名勝指定の名庭

古くから上流階級が別荘を営んだ嵯峨野の地。鎌倉時代には後嵯峨天皇の離宮亀山殿があり、室町時代始めに足利尊氏が夢窓疎石の勧めでその跡地に建立したのが天龍寺で、天龍寺船による元との貿易で費用を調達したことはよく知られています。
当時の寺地は現在の亀山や嵐山渡月橋一帯を含むほど広大で、疎石はその自然景観を作庭に取り込む構想を抱いて天龍寺十景を定めました。
庭園は方丈の西に位置し、その中心に曹源池(そうげんち)と称する池が広がり、西岸奥の斜面の裾に龍門瀑形式の滝石組が築かれています。
石組の中央に見られるのは鯉魚石(りぎょせき)で、その由来は鯉が滝を飛び越えて龍と化すという登龍門伝説にあり、これをテーマにする滝石組を龍門瀑といいます。以前はここに水が流れ滝音を響かせていましたが、現在は枯れています。

方丈前の汀から延びる出島。これが点景になり対岸の龍門瀑の眺めに奥行きをもたせている

滝の下には三枚の自然石を架け渡して三橋としていますが、これが日本庭園に導入された最初の石橋といわれます。三橋は三教を意味し、儒教、仏教、道教の三つの教えを修得してのち解脱にいたるとされ、これにちなんで三枚の石橋となりました。
この龍門瀑と石橋は、方丈からはほぼ真正面に見ることができます。つまり、これは屋内に居住まいを正してひたすら対象と向き合う座視鑑賞のためにつくられた庭で、庭を厳しい禅修行の場とする疎石の哲学を具現化した作庭といえるでしょう。

天龍寺庭園 てんりゅうじていえん

池泉回遊式/史跡/特別名勝

所在地:〒616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68

電話:075・881・1235

http://www.tenryuji.com/

開園時間:8時30分~17時30分(10月21日~3月20日は17時まで)

参拝料:庭園(曹源池、百花苑)500円

アクセス:JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車徒歩13分、京福電鉄嵐山線「嵐山駅」下車前、阪急電車「嵐山駅」下車徒歩15分、京都駅前から市バス11、28、93系統「嵐山天龍寺前」下車前、京都バス61、72、83系統「京福嵐山駅前」下車前

Text: 藤沼裕司 (ふじぬま・ゆうじ)

フリー編集者、記者。動植物、自然、歴史文化を主なテーマに活動。

Photo: 中田勝康 (なかた・かつやす)

庭園写真家。会社勤務の後、日本庭園の研究に没頭。現在は「日本庭園は芸術か」をテーマに各地で講演会と写真展を開いている。特に重森三玲庭の登録記念物の指定に意欲を燃やしている。写真は長野県松本市にある実家の「中田家住宅ギャラリー」で展示中。
http://muso.to/

  • Share
  • Tweet

【見ておきたい! 日本の名庭】 vol.3 天龍寺庭園_京都府右京区

[ 芸術 ] 【見ておきたい! 日本の名庭】 vol.3 天龍寺庭園_京都府右京区

Text : 藤沼裕司 / Photo : 中田勝康

キーワード : 日本庭園 / 京都 / 池泉回遊式庭園 / 史跡 / 特別名勝 / 天龍寺

関連記事

水城 ゆう 二十四節気七十二候 ピアノ語り。「小寒」

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

注目記事
  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 匠の技

    日本の名品が買える店。その10「十三や(つげぐし)」。京都下京区

  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 特集

    400年間守り継いだ城を次世代に残す“最後の姫”。犬山城第12代城主・成瀬正俊の長女、成瀬淳子さん

  • 特集

    民俗学者、新谷尚紀先生に聞く「生活の中にある日本の歴史=新しい民俗学の世界」

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved