まなびジャパン

  • English
  • Chinese
  • Korean
  • Spanish
  • 
  • 
ニュースNews
自然Nature
文化Culture
芸術Art & Design
特集Features
行事Life and Events
食と産物Food
匠の技Great Masters
旅先Destinations
世界遺産World Heritage
暮らしLifestyle
VideoVideo

芸術

四季の彩り豊かな日本は美しい庭園づくりに適した自然に恵まれ、各地に優れた作品がいくつも残されています。それぞれに確かな理念とこだわりがあり、つくり手の熱意がにじみ、訪れる人々を魅了します。全国の素晴らしい名庭を訪ねてみませんか?

Text : 藤沼裕司 / Photo : 中田勝康

園の北側の池泉から流れる槍水。大和絵に見られる造形で当時既に定型化しつつあった

栄華を極めた奥州藤原氏の夢見た浄土世界

平安時代の終わりに、都から遠く離れた陸奥の地に花開いた絢爛な仏教文化。その担い手、藤原氏三代は領国統治の規範を仏教に求め、豊かな経済力を背景に理想とする国土の建設に邁進しました。そして、莫大な私財を注ぎ込んで中尊寺や毛越寺などを再興、平泉の町は無数の堂塔伽藍が燦然と甍を連ね、100年にわたり奥羽の中心として栄えました。

毛越寺は2代基衡と3代秀衡により堂塔40、僧坊500を数える壮大な伽藍が整えられました。同時に大規模な庭園も造成され、さながら浄土を地上に表現した楽土が実現しました。この頃、近くの観自在王院や無量光院にも同じ浄土様式の庭園がつくられましたが、中尊寺の庭園だけはなぜか未完成のままでした。

鎌倉時代に入り、藤原氏は源頼朝に攻められて滅亡、栄華を極めた陸奥の都はことごとく灰燼に帰しました。江戸時代、この地を訪れた松尾芭蕉はその俳諧紀行『奥の細道』に、荒涼とした光景がむなしく広がる様子を慨嘆まじりにつづっています。

優美な曲線を描く汀は海岸線に見立てられ、さらに極楽浄土の象徴とされた

汀の曲線美を引き立てる池泉の石組

昭和に入ってから、長らく放置されていた庭園に2度にわたり本格的な発掘調査が行われました。その結果、金堂を中心に諸堂宇を備えた大規模な伽藍の配置が明らかにされ、南大門から中島をつなぐ二つの橋で大泉が池を対岸に渡り、一直線に金堂にいたる道筋が確認されました。

さらに昭和末の調査では、池の汀線はすべて洲浜になっており、それに続く陸の部分も広く石敷で造成されていたことが明らかにされました。また、金堂東側では発掘により遣水の流路跡が見つかり、その幅は1・5メートル、長さは70メートルを越え、いくぶん蛇行しながら北から南に流れて池に注ぎ込んでいました。

園内中央に広がる大泉が池の汀はゆるやかな曲線を描き、池の南東岸ではいくつもの石組が崩れながら荒磯風に組まれています。その先の玉石で築かれた岩島には、斜めに組まれた立石が力強く印象的な姿でたたずみ、園内どこからでも目に入る中心石のような役割を果たしています。池の東岸、荒磯風石組のすぐ北寄りの岩島では洲浜風の汀線が優美な曲線を描き、一方、西南隅の築山には荒々しい枯山水風の石組が築かれて対照的な景観を形成しています。

今日、園内は平安期庭園様式の貴重な遺構として整備され、季節ごとに栄耀栄華を極めた昔を再現する雅びな催しが繰り広げられています。

毛越寺庭園 もうつうじていえん

池泉舟遊式の浄土庭園/特別史跡/特別名勝 所在地:〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町字大沢58 電話:0191・46・2331 http://www.motsuji.or.jp/ 開園時間:8時30分~17時(11月5日~4月4日は16時30分まで) 拝観料:500円 アクセス:JR東北本線「平泉駅」下車徒歩10分、東北自動車道「平泉前沢IC」から3㎞、約10分

Text: 藤沼裕司 (ふじぬま・ゆうじ)

フリー編集者、記者。動植物、自然、歴史文化を主なテーマに活動。

Photo: 中田勝康 (なかた・かつやす)

庭園写真家。会社勤務の後、日本庭園の研究に没頭。現在は「日本庭園は芸術か」をテーマに各地で講演会と写真展を開いている。特に重森三玲庭の登録記念物の指定に意欲を燃やしている。写真は長野県松本市にある実家の「中田家住宅ギャラリー」で展示中。
http://muso.to/

  • Share
  • Tweet

【見ておきたい! 日本の名庭】 vol.1 毛越寺庭園_岩手県平泉町

[ 芸術 ] 【見ておきたい! 日本の名庭】 vol.1 毛越寺庭園_岩手県平泉町

Text : 藤沼裕司 / Photo : 中田勝康

関連記事

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

日本の世界遺産「山・鉾・屋台行事」vol.3  埼玉県、千葉県

注目記事
  • 文化

    日本の家、基礎知識。各部の呼び名、その由来と役割

  • 特集

    日本犬はオオカミと最も遺伝子が近い? そのルーツを紐解きに、麻布大学教授菊水健史氏を訪ねました。

  • 特集

    民俗学者、新谷尚紀先生に聞く「生活の中にある日本の歴史=新しい民俗学の世界」

  • 文化

    人と暮らす山野の化身たち 日本犬探訪② 山岳の主「甲斐犬」

  • 文化

    狼信仰—自然への崇拝と畏怖 第6回 オオカミとお犬さま

  • まなびジャパン フォトアルバム 1
  • シダックスグループ・オフィシャルサイト
  • Seven Oaks
  • まなびジャパン
  • シダックスグループ
  • 広告掲載&各種サポートのご案内
  • 編集・運営
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • 会社概要

Copyright© Shidax Co Ltd., All rights reserved